このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

でけたとは160年前。当時は日本一の巨大石橋やった        「熊本県」の目次へ
みんなが困っとるケン、庄屋がひと肌脱いだ。その熱意に大工と石工が応えた。
日本一の石橋が完成した。
この眼鑑(鏡)橋には160前のドラマがあった。

 霊台橋(れいだいきょう)は弘化4年(1847)、ときの惣庄屋・篠原善兵衛が大工伴七と石工卯助に命じて架けさせた。当時、最大規模の石橋で、工期はわずか7ヶ月やったいうケン、びっくりタイ。

 霊台橋が架けられた場所は今ならさしずめ幹線道路。昔の街道。日向往還の一部で、船津峡て呼ばれた緑川本流の深い渓谷。難所やった。

 橋が無か頃はすこしばっかり下流に、船の渡しがあったとバッテン、雨が降り続けば増水して渡られん。役人も急用のときは、矢文ば射って連絡しよったぐらいで「矢切の渡し」じゃのうて「矢文の渡し」てもいわれよったゲナ。

 年貢の運搬に難儀する農民の姿ばみて、砥用手永の惣庄屋・三隅丈八が、船津峡に橋ば架けるて言い出し、木橋ば架けたもんの、大水のたんびに流されて(22年間で5度も流失)、これには、さすがの村民も悲鳴ばあげた。なしかていうたら、木橋の架橋は村民の負担やったけんタイ。

 橋が落ちれば産婦や急病人の手当も間に合わん。親の死目にも遭えんケン、緑川ば隔てては縁談もまとまらんやったていう記録が残っとる。

 三隅丈八のあと、惣庄屋として就任した篠原善兵衛は「こげなことやったらイカン。どげんかせんばイカン」て、船津峡に目鑑橋ば架ける決心ばした。しかし、この峡谷に橋ば架けるとなると、いままで見たこともなか大きな橋になる。

 何しろ、断崖絶壁に高さ16m、長さ90mにもなろうかていう石橋やもん。当時、肥後ではそげん大きか橋は架けられた記録がなかった。しかも、最高の石工ていわれよった岩永三五郎は、鹿児島の甲突川に橋架けに行って留守。

 善兵衛は信頼しとった大工の棟梁・伴七に相談した。伴七は長崎まで勉強に行って、測量術やら天文暦学まで学び目録皆伝ば受けた技術者やった。相談受けた伴七は模型ば作って検討。そして、これはいけるて判断した。
 
 工事は種山の石工棟梁・宇助に頼んだ。それまでの目鑑橋の大きさからすれば前代未聞の巨大橋やケン、いっぺんは断った宇助やったバッテン、村人の苦しみば救おうと奔走する善兵衛に心ば打たれ、種山石工の名誉ばかけて引き受けることば決めた。

 失敗ばすれば善兵衛ともども命はなか。一世一代の賭けやった。なんかNHKのプロゼクトXのごたあバッテン、早速、石集めやら支保工の木材集めが始まる。もちろん宇助の兄弟の宇市、丈八も加勢した。種山石工ばはじめ72名の石工が集められた。地元の農民延べ43,967人がこの工事に協力した。巨大橋建造の準備が進んだ。

 最大の難関はクサ、初秋から翌年の台風の来る前に完成させないかんていうことやった。周辺の農民も死にものぐるいの工事が始まった。アーチば積み上げる輪石の大きさも桁違い。大勢の石工や農民が怪我ばせんごと土木の神様・加藤清正ば祀ってご加護ば祈った。棟梁の宇助は、毎日水垢離とって仕事ばしたていう。

 7ヶ月後の船津峡に、それまで見たこともなかごたる巨大橋が現れた。機械のなか時代、すべて人手のみで行われた工事。すべての人が命がけやった。汗ば流した石工や農民はそれまでの苦労ば思い涙にくれたていう。

 大アーチ橋出現の噂は、九州はおろか全国へ広まった。種山石工の名が日本中に轟いたバッテン、棟梁・宇助は、あまりの心労に、これ以後二度と目鑑橋ば造ることはせんやったていう。

 橋の名前は、短い工事期間ながら、地元の農民の協力で予定より早うでけたことが、中国の古典「孟子」の中のある文王霊台建造の話に似とるケン、善兵衛は、この故事にあやかって「霊台橋」と名付けたていう。霊台いうたら物見台のことタイ。

 
写真下 架橋から160年余り経っとるケン、寸分の狂いもなかちゃいわれんバッテン、いまも威風堂々と架かっとるとは、すばらしかじゃなかか。

 橋の形式は、単一石造アーチで、橋長はちょっきり90m。道幅5.45m。高さ16.32m。
 径間28.4m(アーチの直径)。拱矢14m(基礎石から要石までの長さ。簡単に云えば見えとるアーチの半径)。拱矢比2.0(拱矢比いうたら径間/拱矢で、これが2いうことは、アーチ部分は見事な半円)

 アーチの広さ(径間)では、ずーっと日本一て云われとったとバッテン、平成10年(1998)の調査で、豊後大野市清川町にある轟橋 (昭和7年(1934))と、出會橋(大正14年(1925))の方がクサ、径間が広いことが分かった。

 そやケン、径間の広さではいまは日本3位ていうことになる。バッテン、よう考えてみんしゃい、この橋ば架けたとは弘化4年(1847)バイ。大正、昭和の新しか橋と比べるとは酷やろう。3位やけんいうて、この橋のすばらしさが色あせるもんじゃあなか。明治以前に完成した石橋の中では、堂々日本一タイ。

 場所・熊本県美里町砥用。九州自動車道ば御船ICで下りて左折。国道445号線ば5kmの御船町辺多見信号で右折。国道433号線に入り10kmの小筵信号を左折。国道218号線を7kmで到着。 ちょっと高速料がもったいなかバッテン、分かりやすかとは、松橋ICで下りて右折。国道218号線ば真っ直ぐ17km。   取材日 2003.3.26〜

待合室へ 「熊本県」の目次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください