このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

かの文豪、徳富蘆花が馬車で越えた峠の隧道       「熊本県」の目次へ

 馬車は長い長い佐敷太郎の坂を上り切った。上り切ると長い長い隧道がある。隧道の闇に入った馬車が、此の隧道を出ぬけた途端に「まあー」嘆声が一斉に馬車の中からあげられた・・・・・。

 徳富蘆花は大正2年。夫人愛子とともに九州、朝鮮、南満州を旅した紀行文「死の陰に」のなかで、佐敷太郎峠と佐敷隧道、そしてそこからの眺望の素晴らしさば「一幅の生命の躍る油絵」て表現した。

 三太郎峠は徳富蘆花が生まれた水俣と八代の間にある。
 なんで三太郎かていうと、北から赤松太郎峠・佐敷太郎峠・津奈木太郎峠ていう三っの峠が並んどるけんタイ。

 この三つば総称して三太郎峠。古うから通行に難儀する山道として知られる一方で、 肥後・薩摩の軍事的な要衝にもなっとった。

 佐敷太郎峠はその真ん中にあって、芦北町と田浦町ば結んどる。この峠は, 明治34年(1901)に隧道がうがたれるまで、荷馬車すら通れんような道やったらしか。

 八代からの鉄道ば、国防上海岸線は危なかいうて、人吉のほうへ持って行かれた(今の肥薩線が最初は鹿児島本線やった)芦北にとって、国道建設は地元の切実な願いやった。

 三太郎峠開削には莫大な費用がかかり、地元にも多額の負担が求められたとバッテン「このままでは取り残されてしまうバイ」ていう危機感が国道建設ば実現した。

 峠の中程にほがした旧佐敷隧道は、明治34年工事に着手して明治36年(1903)に竣工した。全長433.5m、幅員5.5m、中央高4.4mで当時、県内では勿論最長。九州では2番目。国内でも6番目の長さで、同時進行の津奈木トンネルからすれば2倍も長かった。

 現在の佐敷峠は昭和40年にでけた全長約1.5kmの佐敷トンネルで快適に越えられる。

 ポータルには、切石のピラスターと帯石、壁は煉瓦でフランス積みになっとった。
 ここでちょっと解説。
 ポータルいうたら、トンネル入口全体のことで坑口てもいう。ピラスターいうたら、入口両側の門柱のように飛び出した石積みのことで壁柱・付け柱てもいう。帯石は坑口の上に横一列に並んどる飾り。壁の一番上ば押さえるようにして乗っとるとが笠石。(上の写真では蔦で隠れてしもうとる)
 アーチの端にぐるっと並んどるとが迫石(せりいし)で、その一番上の真ん中の石が要石(かなめいし)タイ。

 煉瓦の積み方は、入口の壁面(胸壁)がフランス積。隧道内部のアーチ部分は、赤煉瓦の長手積。側壁部はイギリス積て使い分けられとる。
 ここでまた解説。
 煉瓦は一番面積の広か面が「平」、長い面が「長手」、短い面ば「小口」ていう。
 フランス積みていう積み方は、長手と小口ば交互に並べる積み方で強か(下左の写真参照)。長手積みは、長手の面ばっかり表に出して千鳥に積む。イギリス積みいうとは、一段ごと長手と小口ば交互に積んでいく。

 もういっちょ、めずらしか「ねじりまんぽ」ていう積み方のあるとバッテン、これはこの九州遺産の、福岡県「欅坂隧道」の項ば見てつかあさい。

 歴史的な面からも技術的な面からも、価値のある道路トンネルとして、平成14年(2002)に国の登録有形文化財に指定された。 

 中は入口から恐る恐る見た限り、津奈木トンネルよりも痛んどる感じがした。奥の方も見てみたかったバッテン、なんせ、このトンネルは有名な「心霊スポット」でクサ、
 車の前に白装束の女が立ったり
 車のボンネットに血の手形がついとったり
 車の下から、ノコギリばひくような、鈍い音が聞こえたりていう、不思議な話しがいくらでもあるケン、深く探検するとは止めた。

 入口ば撮影しよつたら、中型のトラックが轟音ば響かせて通り抜けてきた。まさか通る車のおるとは思われん旧道やケン、幽霊の車かと思うてビックリこいた。

 徳富蘆花が馬車で越えたトンネルが、まぁだ現役で使えとるいうとが凄か。
 
写真上 読めない扁額「道随敷佐」か ?

 大正2年9月29日、徳富蘆花一行は、水俣から日奈久へ。 4泊もした。当時は馬車しかなかった。

「火光は見えて向ふへ逃げ逃げするかと思はるゝ日奈久の、電燈はつきながら薄ら淋しい町にやつと入り込み、柳屋の前に馬車が止まった時は、八時を過ぎて居た。
 汽船で二時間、途中寄りはしたが馬車で十一時間、それでも三太郎を越しは越したのである」  「死の陰に」から

 徳冨蘆花(とくとみろか)、本名は徳富健次郎、明治元年(1868)〜昭和2年(1927)は日本文学の小説家。女のごたあ雅号バッテン、男性。横井小楠門下の俊英ていわれた父・徳富一敬の次男として熊本県水俣に生まれる。
 兄は、思想家でジャーナリストやった徳富蘇峰(そほう・猪一郎)タイ。

「水俣川が海に入る前、二つにわかれるその中間の、三角州に群がる人家が字濱(あざはま)で、川を渡って東の字陣の町と共にいわゆる水俣を成して居る。今は主も変わったが余の生れた家・・・」て「死の陰に」にも記された白壁の生家が、水俣市浜町2丁目に残っとる。兄の蘇峰とともに、兄弟は生まれて数年間ばここで過ごしたていう。

 いかにも明治の風格が感じられる佐敷トンネルの田浦町側坑口。
 直線430mで、出口は見えとるとバッテン、真ん中当たりは真っ暗。心霊スポットにはもってこい。

 場所・熊本県葦北郡芦北町〜田浦町。北から旧道に入ると、急なカーブで危なかうえに、幽霊がハンドルば握って離さんていう話しもあるケン、今回は南の芦北町側から入ることにする。
 南から走って国道3号線芦北町「花岡」の信号ば右折。すぐに肥薩オレンジ鉄道ば高架で越える。ひとつカーブして二股を左折(27号に行かない)、佐敷川を渡ったら四つ角をまた左折、すぐの変形四叉路ですこし坂の、旧道らしい道をカンで選んでほぼ直進。あとは舗装の一本道で旧佐敷トンネル入口に行ける。なお、トンネルば通過して三叉路を右折、急なカーブを下りていけば、幽霊にハンドルば取られん限り田浦町の手前で国道3号線に合流できる。    取材日 2007.9.24

待合室へ 「熊本県」の目次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください