このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

かくれキリシタンの里にド・ロ神父の結晶      「長崎県」の目次へ
長崎県指定有形文化財

 ここ外海(そとめ)地方の恩人、マルク・マリー・ド・ロ神父は、天保11年(1840)フランス ノルマンディー地方で生まれなった。

 慶応4年(1868)28才で布教のため、ベルナール・プチジャン神父とともに来日して、明治6年(1873)から大浦天主堂で、日本初めての石版印刷ば始めなったことでも有名タイ。

 印刷なら駅長の専門やケン「まかせときない」ていいたかバッテン、石版印刷いうたらクサ、寛政10年(1798)にチェコのアロイス・ゼネフェルダーていう人がクサ、石灰石のテーブル上にクレヨンで落書きして、コップの水ばひっくりこぼしたら、クレオンの上だけは水がはじかれた。

 それば見て「油脂の画像ば形成すれば、平らな版でも水と油の反発しあう性質ば利用して、印刷がでける」ていう、いまの平版印刷の原理ば発見しなったていう訳タイ。

 いまは版がアルミ板になっとるバッテン、当時は大きな石灰石の表面ば平らに研磨して使いよったケン、石版印刷ていわれとった。

 大浦天主堂にいまも残っとる司祭館の地下室か、自分が設計して建てなった羅典(ラテン)神学校かで、キリスト教ば布教するための教本やらカレンダーば、印刷しよんなったていう。

 そのド・ロ神父が、隠れキリシタンの多かった外海地方の主任司祭として着任しなったとは、明治12年(1879)36才の働き盛りやった。

 そして、ここば外海地方布教の拠点とするために建てなったとが、この出津(しつ)教会堂いう訳タイ。明治15年(1882)のことやった。

 もともと貴族の家の生まれやったド・ロ神父は、これらの施設建設やら事業のために、私財ば惜しみなく投げだしなったうえ、フランスで身につけとった農業・印刷・医療・土木・建築・工業などの「技術ば外海の人々に使わないかん」いうとが口クセやったゲナ。

 翌年には教会のそばに、
出津救助院も作り、私財で海外からメリヤス編み機などば購入してクサ、地域の貧困者やら、漁の事故で未亡人となった女性たちに、織物・ソーメン・パン・マカロニの作り方ば教えなったていう。
 いまでいう社会福祉事業のはしりやった。

右・マルク・マリー・ド・ロ神父の胸像

 出津教会は、建築が得意のド・ロ神父が設計・指導して建てなった教会で、ゴシック様式ば踏襲しながらも、日本の伝統文化ば重んじた建築様式で作られとる。

 外海地区の強風ば計算して風の当たりにくっか窪地に、天井ば船底型にして屋根ば低うするなど、環境ば考えて、木造建築ならではの工夫の跡がみられる。扉も引き戸にして日本大工の技術ば生かしたりもしとんなる。

 国宝の大浦天主堂と同様、煉瓦の壁ばモルタルで覆って、一見煉瓦造に見えん方法で作られとる。竣工したとは明治16年(1882)で、近隣のド・ロ神父記念館には、設計に関する書籍が残されとる。

 当初は現在の半分程度の規模やったとバッテン、明治42年(1909)に2度目の増築で、正面に鐘塔などが追加されて、全長37m、幅11m、軒高3.5m 塔の高さ5.8m、祭壇部の塔の高さ5.5mていう今の形になった。

 ド・ロ神父は、地域住民の生活向上はもちろん、子どもや母親たちへの、小教育にも力ば注ぎなった。やさしか言葉で信仰教育ばしなったケン、布教と同時に、後継ぎの司祭やら修道者がほかのどこよりも多く育っていったていう基礎もでけあがっていった。

 農業用地ば買い取り、フランスから持ち込んだ農耕用具で、自ら開墾もしよんなったていう。

 当時日本では珍しかったドリルや滑車なども神父が持ち込んだもので、ヨーロッパと長崎の文化の掛け橋として、あらゆる分野でその功績ば残しとんなるていう訳タイ。

 そやケン、土地の人たちからは「ド・ロさま、ド・ロさま」いうて、とても親しまれとんなったらしか。

左・日本建築のよさが取り入れられとって美しか。

上の2枚・煉瓦ば積んでモルタルで上塗りした壁。両側の入口は日本建築ば採用。漆喰で止めたうつくしか屋根。止めの瓦には十字架のマークが見えた。下の2枚・塔屋のキリストとマリア像が外海の人々ば見守るように立つ。

 これらド・ロ神父の社会福祉遺跡が、こんどユネスコの世界遺産暫定リストに登録された「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」のひとつになっとるとも当然のこっタイ。

 ド・ロ神父は大正3年(1914) 75才で大浦天主堂から天に召されて行きなった。
 その遺品は、今、外海にあるド・ロ神父記念館(旧いわし網工場跡)でその愛の精神ば見ることがでける。

上・「夕陽が丘そとめ公園」から見た角力灘(すもうなだ)と黒崎西出津郷。
左・出津の中心部に、出津文化村・出津教会・ド・ロ神父記念館が集中しとる。
下・出津教会の背面は階段の下から仰ぎ見る格好になる。白亜の塔屋が美しか。

上・風当たりば避けて屋根ば低くうするために天井はコウモリではなく船底型になっとる。 右・簡素バッテン、親しみの持てる祭壇。

 出津救助院 とド・ロ壁)ド・ロ神父記念館(

 救助院の建物のひとつ「マカロニ工場」のほぼ四方ば廻る壁は、地元のウンモ片岩ば積み上げてつくられた壁で、通称「ド・ロ壁」て呼ばれとる。泥ででけとるケンじゃなかと。ド・ロ神父の指導で作られたけんタイ。

 当時は岩の粘着用としてアマカワ(赤土と石灰にのりとすさば混ぜてこねたもの)が使われとったとバッテン、ドロ神父は石灰と砂だけで作んなった。

 「アマカワば使わんで壁が出来るもんかい」て日本の大工・左官たちは信用せんやったげなバッテン、この新しか試みは見事に証明され、逆にアマカワば使うた壁の方がもろかったゲナ。

 軒には等間隔で並んだ部材が見え梁の役割ばしとる。
これは石造りの壁に屋根ば付けるていう方法やろう。
 ここは海辺の高台やから、柱が屋根ば持ち上げるていう木造建築の構造よりは、石で壁ば作って屋根ば乗せたほうが確かに丈夫やったに違いなか。

 それにしてもド・ロ神父の博学多才にはたまがるばかりタイ。
 

 明治18年にド・ロ神父の設計施工で作られたいわし網工場(昭和42年2月に県指定文化財)やったとば利用して、記念館として使いよったとバッテン、建物が老朽化したもんやケン、平成11年から3年間かけて、始めに近か形に修復し平成14年、新たに開館した。

 平成15年には、神父が創設した旧出津救助院の施設の一部として、
国の重要文化財に指定された。

展示されとる物
宗教関係
 絵画…木版画「煉獄の霊魂の救い」(県指定文化財)
 
石版画「キリシタン暦」(市指定文化財)
 彫刻…プラケット「無原罪の聖母」(県指定文化財)
 祭礼具…祭服、ミサ用オルガン
 印刷物…要理、ミサ典書、版画類
医療関係
 薬箱、手術用器材、人体模型(助産婦養成用)
土木関係
 指導用図面、大工・左官用具、設計工学書
産業関係
 ソーメン・マカロニ製造用具、メリヤス編機など。

 場所・平成の大合併前は、外海町ていいよったとバッテン、いまは長崎市西出津町。長崎自動車道ば多良見ICで下りて長崎バイパスに入り、約10kmの川平ICから「川平有料道路」に乗る。 約5km走って現在の終点「井出園」の信号ば左折して国道206号線を約1km南下。「横島」信号を右折して県道28号線を約8kmで国道202号線に突き当たったら右折。三重港ば通り抜け約13km。外海海岸のドライブで出津に到着する。 時間に余裕があれば、西九州自動車道から西海橋経由して西彼半島ば南下したほうが面白か。            取材日 2007.12.20

待合室へ 「長崎県」の目次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください