このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

明治の水力発電は今でも出力2100kw    「鹿児島県」の目次へ
 登録有形文化財                    

 薩摩藩藩士、五代友厚(ごだい ともあつ)の養子の五代龍作(りゅうさく)は明治36年(1903)、第7代鉱業館長に就任して、山ヶ野金山の大規模な近代化ば実行した。その一環として、金山から約30キロ離れた天降川沿いの水天淵に発電所ば建設して、金山の設備ば電力に切り替えた。明治40年(1907)のことやった。

 発電所はヨーロッパ風の石造建造物で、昭和58年まで使用され、その後、解体されたが、建て替えが行われ、現在も九州電力の水力発電所として使用され、屋根の一部が記念碑として仙巖園に保存されとる。

 この水神記碑の立っている所が、もともと水天渕ていわれる場所で、隼人町の水田ば潤す灌漑施設「宮内原用水」の取り入れ口に当たる。

 宮内原用水は、前ば流れる天降川を塞き止めてダム状にして水ば溜め、用水溝に注ぐように設計されとる。

 宮内原用水が作られたとは、今から280年ほど前の享保元年(1716)のこと。六年かけて完成したていう。

 この用水工事ば指導監督したとは、島津藩の郡奉行(農政土木担当)の汾陽四郎兵衛盛常(かわみなみ もりあつ)という人物やった。

 碑文によれば、“用水工事の計画は、はじめ盛常が思いつき、藩の重役に工事の必要なことば訴えたバッテン、重役たちはエ事が難しく費用がかかること、工事により人々が苦しめられることば心配して、なかなか工事の許可ばせんやった。

 天降川(あもりがわ)は、鹿児島県中央部ば流れる二級河川。

 湧水町の
国見岳(標高648m)南麓が泉源で、東さい流れて霧島市横川町あたりから南へ流れくだる。

 落差約5mの尾田の滝ば経て牧園町川津原付近までは比較的平坦バッテン、牧園町馬込付近から新川渓谷て呼ばれる渓谷に入りさらに南流する。

 隼人町まで下って来ると再び平坦な流れとなって、国分平野ば通り鹿児島湾(錦江湾)に注ぐ。

 霧島川は霧島市と宮崎県小林市の境にある韓国岳(標高1700m)から、南西方向に流れ隼人町松永の若鮎橋付近で天降川に合流する。

 三国名勝図会によれば、天降川の名称はその水源が天孫降臨神話の場所ていわれる霧島山にあることに由来する。

 しかしながら、江戸時代において天降川という名称は一般的ではなく、上流から中流にかけては金山川または安楽川、下流は大津川または広瀬川て呼ばれとった。

 天降川の名称は昭和16年(1941年)、当時の牧園町町長が鹿児島県知事にお願いして復活し現在に至っとる。

出力2100kwは、玄海原発3号機の342万kwに比べたら馬鹿みたいなもんバッテン
原発反対の駅長にしてみたら、その歴史とともに大切なもん。

宮内原用水と西国分郷鑿溝崇水神記碑

 それでもなお、盛常は用水開発の利点ば強く説いて、ようやく藩の許可ばもろうた。

 用水工事は、「水の取り入れ口付近に大岩が多く溝ば開通させるのにたいへん苦労した」て書かれとる。

 用水は水天渕から日当山へ流れ下り、ヒルコ神社、鹿児島神宮下ば経て内山田の宇都山に達し、ここでさらに二つに分かれ、一方は小田・野久美田方面、もう一方は隼人塚前を通り、浜の市・住吉方面へと注いだていう。その距離は二里半(約10キロメートル)もあったゲナ。

 現在まで明治・大正・昭和と何度か用水の改修工事がなされ、それら先人のおかげで用水完成から270年もの間、用水は絶えることなく、今も水ば運びつづけ、稲ば育て、あるいは消火用水として人々のくらしに役立っとるていう。

 水神記碑は、宮内原用水の開通ば記念して建てられたもので、碑文は薩摩藩の学者、児玉利貞(としさだ)が書いた。

 場所・鹿児島県日置市伊集院町大田字管田。九州自動車道ば太宰府から230km。2時間半。5370円で南下「溝辺鹿児島空港IC」で降りる。とりつけ口から右折して504号線ば約3kmで国道223号線の「西光寺」信号で左折。天降川沿いに2km北上すると右手に発電所が見えてくる。ただし中に入ることはでけん。  取材日2008.7.9

待合室へ 「鹿児島県」の目次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください