このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

日本一の金鉱、いま地底博物館         「大分県」の目次へ
 鉱山遺跡

 むかし、この山ん中ば通りかかった干魚売りの行商人がクサ、川の中で光る小石ば見つけて、知り合いの鉱山技師に見せたことから、鯛生に金山のあるとが分かったとゲナ。

 明治27年(1894)のことやったケン、いまからいうたら、110年以上も前のこっタイ。
 
 これが鯛生金山の歴史のスタートで、明治31年から小規模ながら本格的な採掘が始まったと。


 大正7年からは、鉱業権ば買うた英国人ハンス・ハンターの手で、当時としては近代的な設備が導入されて、大がかりな採掘が開始された。金の産出量は年ば追うごとに増えていって、大正13年には年間産出量1トンば超えるていうぐらい、飛躍的な伸びば見せた。

 山ん中の金山周辺にはクサ、事務所、病院、小学校、配給所、倶楽部などが急にでけて、あっという間に鉱山町が形成されたゲナ。

 大正14年から鯛生金山の経営は、木村鐐之助に引き継がれ、所長やった薬師五郎が、大きな金鉱脈ば発見したもんやケン、さらに産出量も増加していって、昭和13年には2.3トンと国内第一位ば記録するまでになっとうと。

 その間に木村社長は、鹿児島の大口鉱山、布計鉱山、福岡の星野金山などば買収していって、東洋一の産金会社として名ば馳せたとゲナ。
 
 昭和8年から13年頃までの全盛時代には、従業員数は約3,000人。家族ば含めると1万人。九州はもちろん全国から労働者が集まってきよったらしか。

 村内にはクサ、映画館やら、飲食店が建ち並んで、九州の一山村はまれに見る活況、いわゆるゴールドラッシュに沸いたていう。

 東京の高島屋デパートまでが店ば出して、福岡からの買いもん客もあったていうぐらいやケン、その変わり様ば並大抵のもんやなかった。

 バッテン、大東亜戦争の勃発とともに、金の産出量は下降線ばたどり、昭和20年にかけては戦争の激化で「金やら贅沢なもんはいらん」いうて、排水ポンプやらレールやらがつぎつぎに撤収され、実質的な閉山状態で終戦ば迎えたていう。

 戦後、昭和31年から、やっと操業体制に入り、昭和35年には近代的な精錬所も建設されて、一時は明るい展望が開けたかと思わせたとバッテン、もう有望な鉱脈ば発見することが出来んやった。

 昭和45年に鯛生金山は休業、47年にはついに閉山されてしもうた。

 鯛生側の坑口にあがる石額の文字
「一棒一条痕」ていうとは、中国明の時代に王陽明ていう儒家がおって、彼の言葉に「一掴一掌血、一棒一条痕」ていうとがあるとタイ。

 意味は「一度掴んだら血の手形が付くくらいに握りしめて離すな。一度棒ば打ち込んだら一生痕が残るくらい打ち込め」 ていうことゲナ。

 むかしゃあ、スローガンも気合いの入っとった。こげな気持ちで掘りよったとねぇ。

 昭和58年4月から、地底博物館としてオープンしとった鯛生金山が、ふたたび有名になったとは、サッカーの2002FIFAワールドカップに、中津江村がキャンプ地として名乗りば上げたことやつた。

 しかもここに来るはずのカメルーンの選手団が、なかなか到着せんで、マスコミのよか材料タイ。
 これでいっきょに中津江村と鯛生金山が全国区の観光地になってしもうた。
 当時の村長・
坂元休さんなあ、マスコミに引っ張りだこで、いっぺんに有名人になんなった。

 あんまり有名になったもんやケン、日田市に町村合併の後も、特例として中津江村として「村」の名称ばそのまま残して貰うとんなる。そやケン、一緒に合併した前津江村・上津江村からは「村」がのうなったバッテン、中津江だけはいまでも
日田市中津江村タイ。
 
 おしまいに、なし、こげな山の中でクサ、鯛生ていうとか・・・。

 
それはいまから800年ほどむかしのことタイ。このへんの豪族やった田島氏と、肥後の菊池氏との間で縁談がまとまってクサ、菊池家は婿になんかめぼしかもんば送ろういうて、みやげに持ってきたとがオス・メス二匹の鯛やったゲナ。

 ところが、この二匹の鯛は、田島家に着いたとたんに躍り上がって、石の上に向き合うごと、しっかりひっついて、離れんごとなってしもうたていう訳よ。(ひっつくは博多弁。くっつくこと)

 利口もんがおってクサ「こらあ縁起のヨカ。鯛が生まれ変わって石になった」て、おべんちゃらば云うたもんやケン、それからこの石は「鯛生石」ていわれるようになって、この辺のことば鯛生(たいお)ていうごとなったゲナ。


 駅長の博多弁でオトせば「鯛のことやケン、タイしたこたぁなか話タイ」

地下は500mまで掘り下げとったていう。坑内が深くなるに つれて、地下水の湧出量も多くなり、その排水が 困難やった。蒸気 ポンプが使用されとったが、津江川に水力発電所がでけてから電力が使えるように なったとは、明治の末。また、空気 圧搾による削岩機が使用されだしたのは、大正4年やったゲナ。

 これは鯛生側の坑口で観光用。矢部側の坑口は草ぼうぼうやったげなバッテン、さいきん整備され、年間通じて14度の温度ときれいな水ば利用して、坑内では「えのきだけ」の 栽培が行われとるらしか。

 平成18年2月(2006)、地底博物館の坑道に飾られとったオス・メス純金の鯛の置物のうち、長さ70cm、重さ50kgのオスのほうが盗まれる、ていう事件があった。
 この日午前9時20分ごろ、出勤した職員が博物館坑口の鍵が壊され盗難に遭ったことに気付いたゲナ。5000万〜6000万円相当の値打ちもんやった。今日現在まあだ出てきとらんゲナ。
 目玉の展示物が金メッキのオスメスになってしもうとった。(いっちはじめの写真)

1000円払うて入坑すると、お人形さんがまあだ働きよんなる800mの見学通路ば見て回ることがでける。

最盛期の坑道は、総延長100kmもあって、これは博多からなら、関門海峡越して下関辺りまでの長さになる。

 場所・日田市中津江村。博多からやったら、大分道ば日田で下りて、大山町へ212号線、あとは大山川の左岸ば遡るとがいちばん近か。九州道ば八女で下りて黒木・日向神ダム・矢部経由もある。昔は矢部・鯛生間は難路やったバッテン、竹原トンネルが出来て快適な道になつた。ぃつぺん走って見んしゃい。           取材日 2007.7.7

待合室へ 「大分県」の目次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください