このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 江戸時代・長崎におった中国人の居住区      「長崎県」の目次へ
                                


観音堂には千手観音菩薩像(右)と関帝像(左)が安置されとる。
本尊の観音さんは慈悲の神様として慕われ、関帝は商売繁盛の神様として信仰されとる。

  その広さは約9,400坪もあって(ヤフオクドームなら3つ分の広さ)、木造2階建ての長屋が約20棟立ち並んどって、2,000人から3,000人程度の収容能力ば持っとった。
 場所は現在の長崎市館内町あたりやった。周囲は塀と堀で囲まれ、大門の脇には番所が設けられ、出入りば監視しとつたていう。これは密貿易ば防止するためやった。

 ただ出島のオランダ人が厳重に監視されたのに比べ、中国人は比較的自由に出入りが許されとった。

 日本人で唐人屋敷に出入りを許されとったとは、遊女と僧侶だけやったバッテン、唐人達は唐寺などへ出掛けていたので、長崎人と交流する機会は多かったて考えらる。

 唐人屋敷(とうじんやしき)は、江戸時代の「鎖国」政策により設置された長崎の中国人むけ住居地区の名称。

 寛永12年(1635)、江戸幕府は中国商船の入港ば長崎だけに制限する措置ば取ったバッテン、キリスト教徒ではなか中国人は長崎市内に居ることば許されとった。
 そもそも、この時期に日本に来る中国人の数は少なかった。なぜなら、明朝が日本ば倭寇(わこう)の拠点てみなしとって、中国人の日本渡航ば禁じとったけんタイ。

 そのために密貿易が増加したもんやケン、長崎奉行所では中国人の居住地区ば制限することになり、元禄1年(1688)長崎郊外にある十善寺郷に幕府が所有する御薬園の土地で唐人屋敷の建設ば始め、翌年完成させた。今やったら館内町一帯になる。

土神堂

どじんどう

観音堂

かんのんどう

天后堂

てんこうどう

    唐人屋敷跡に残っとる遺跡

 天明4年(1784)の大火では唐人屋敷全体が関帝堂ば残して全焼、大火以後唐人が自前で住居などば建てることが認められたとバッテン、安政6年(1859)の開国によって唐人屋敷は廃屋化し、文化4年(1870)の火災で全部焼失してしもうた。

 唐人屋敷の遺構としては、明治期に修復改装された
土神堂、観音堂、天后堂、明治1年(1868)に福建省泉州出身者によって建てられた旧八門会所、明治30年(1897)に改装、改称された福建会館前門が今でも残っとる。

 土神堂(どじんどう)は、1691年9月、土神の石殿ば建てたかていう唐人たちの願いが許され建立されたと考えられとる。

 土神とは土地や家ば守り、豊作の神様として古うから中国で信仰されてきた神様のこと。

 昭和25年(1950)に、原爆の被害受けたもんやケン、石殿だけば残して解体されたバッテン、昭和52年(19779に長崎市が現在の建物ば復元した。

 天后堂(てんこうどう)については元文元年(1736)南京人たちが航海安全ば祈願し、航海安全の女神ていう天后聖母ば祀るため建立したものて言われとる。

 その後、寛政2年(1790)に修復され、現在の建物は、明治39年に全国の華僑の人々の寄付で建てられたもの。

 天后堂は、関帝も祀っており、別名
関帝堂ても呼ばれとる。

 関帝(かんてい)いうたら、中国の後漢末期、劉備(りゅうび)に仕えた武将の関羽(かんう)が神格化されたもの。

 「三国志」で張飛(ちょうひ)とともに人気があるキャラクター。

 観音堂(かんのんどう)は、瓢簟池の石に「元文二年(1737)」の刻字がありこの年に創建されたことが想像される。

 いずれの堂も、後年の火災で焼失してしもうたもんやケン、現在あるものは、その後で再建または改修されたもの。

 「精霊流し・ペーロン・龍踊り・皿うどん・ちゃんぽん」

 当時、中国からの輸入品はていうと、、生糸などの織物や、砂糖、薬品、香料、金属、書籍などが多かバッテン、最大の輸入品はやっぱぁ中国文化。

 いまも長崎ば代表する行事やら芸能
「精霊流し」「ペーロン」「龍踊り」「皿うどん」「ちゃんぽん」は、どれも唐人屋敷の中国人達が長崎に運んできた風習の名残ていえる。
 時代ば越えて今に息づく偉大な輸入品やったことに間違いはなか。

 
元禄11年(1698)の大火で五島町や大黒町にあった中国船の荷蔵(にぐら)が焼失したもんやケン、倉庫に目が届きやすかごと、唐人屋敷前面の海ば埋め立てて中国船専用の倉庫区域ば造成した。この地域が新地て呼ばれてきとる。

その後、在住中国人は隣接の長崎市新地町に中華街ば形成し、これがいま長崎新地中華街となっとるとタイ。長崎中華街の歴史だいたい分かった?

 場所・長崎県長崎市館内町。 太宰府ICから九州自動車道・長崎自動車道ば終点の長崎ICまで。136km。1時間半。ETC 3,540円。ゲートば出たらそのまま真っ直ぐ繋がっとる「ながさき出島道路」ば終点まで走る。3.4kmで100円。終点の「市民病院前」信号ば右折し市電と並行して約200mの信号から右折。右手に湊公園ば見て、福建通りば400mも走ればもう館内町の唐人屋敷跡。
右に土神堂・左に観音堂などがある。 取材日 2008.2.19

待合室へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください