このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
地元の人は愛情込めて「みつあんきょ」 「福岡県」の目次へ |
登録有形文化財 |
下流側から見た「みつおんきょ」 両側は道が通り、真ん中は水が通っとる。 |
内田の三連橋(うちだのさんれんきょう) 赤駅から約2km、内田駅の200m手前に「みつあんきょ」はある。 上流側は、きちんとした切石造りで、水圧ば受けても強かごと考えた工事になっとる。下流側のアーチ部分は4層の煉瓦ば市松模様に凹凸ばつけながら積み、周辺部分はイギリス積みの小口層ば壁面から少し突き出して全面に、水平の帯ば強調しとる。 ← 上流側は切石作り ← 下流側は煉瓦積み |
田川線(たがわせん)は、福岡県行橋市の行橋駅から同県田川市の田川伊田駅に至る平成筑豊鉄道の鉄道路線。 旧日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線やったとば、国鉄が投げ出したもんやケン、九州旅客鉄道(JR九州)が承継した路線。 もともとは石炭ば苅田港などへ運搬するために敷設された。だけん周防灘に注ぐ今川に沿って走っとる。 初代豊州鉄道によって行橋〜伊田(現在の田川伊田)間の全線が明治22年(1895)に開業。明治34年(1901)に九州鉄道に合併された後、鉄道国有法により明治40年(1907)に買収・国有化され田川線の名称ば与えられた。 昭和17年(1942)には彦山駅まで延伸されたけど、添田〜彦山間が昭和31年(1956)に日田線(現在の日田彦山線)に、伊田〜添田間が昭和35年(1960)に日田彦山線に編入され、行橋〜伊田間が田川線となった 石炭の衰退とともに、客も貨物も減り、国鉄再建法の施行とともに第3次特定地方交通線に指定され、昭和62年(1987)にJR九州に承継された後、平成元年(1989)に伊田線・糸田線とともに平成筑豊鉄道に転換された。 この路線は貴重な構造物が多く残されとって、崎山〜源じいの森の間にある九州最古の鉄道トンネル「第二石坂トンネル」と、今回取りあげた赤〜内田間にある煉瓦と石で造られた三連アーチ橋の内田三連橋梁は、平成11年(1999) 国の登録有形文化財に登録されとる。 田川線とは ? |
場所・福岡県田川郡赤村大字内田18.04-1。福岡都市高速ば福岡IC入口で下り、国道201号線ば八木山越え、飯塚で遠賀川ば渡り、約30kmの英彦山川ば渡ってさらに1kmの「夏吉」信号ば右折県道456号線ばまた約1kmで「下伊田」駅前ば通過。踏切渡ったらすぐ線路に沿うて左折。そのまま田川線に沿うて県道204号線ば匂金・柿下温泉口と走り、ここで県道418号線に入る。そこから約1.5kmで内田駅前ば通過して約600mで右手に見えてくる。 取材日 2007.5.3〜2007.9.8 |
待合室へ |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |