このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
岩壁に刻まれた61体の国宝 「大分県」の目次へ | |
国宝 | |
その後、磨崖仏は山岳仏教の衰退と共に忘れ去られ、1000年の風雨に曝され続けることとなる。もともと阿蘇山からの火砕流が溶結した凝灰岩に掘られた石仏は脆く、また自然にできた道が大雨の際は川に変わり石仏を削り取った。現在、多くの石仏の下半身が切り取られたごと無くなっとるとはそのためゲナ。 ほつたらかしの環境で仏頭も多くが剥落した。中でも、最も有名な古園石仏群の大日如来像の仏頭は、平成5年(1993)に保存修復が完了するまでの間、仏体下の台座に置かれたままになっとった。 磨崖仏が何時、なんの目的・事情があって作られたとか、史料は一切残っとらん。 しかし、実際の磨崖仏は、仏像の様式などから大部分は平安時代後期、一部は鎌倉時代の作と学者は推定しとって、伝説とは意見が分かれとる。 石仏群は4群に分かれ、地名によって、ホキ石仏第1群(堂ヶ迫石仏)、同第2群、山王山石仏、古園石仏と名づけられた。 また、平成29年3月には古園石仏郡の手前右側の岩壁に刻まれた2体の「金剛力士立像」が、国宝に追加指定されるという内定が出された。これにより、臼杵石仏(磨崖仏)は合計で61体が国宝ていうことになった。 凝灰岩の岩壁に刻まれた磨崖仏・臼杵磨崖仏(うすきまがいぶつ)は、大分県臼杵市にあり、一般には臼杵石仏(うすきせきぶつ)の名で知られとる。 仏頭が再び体とつながったことで、参拝すると首がつながる、会社でリストラ(解雇)されないていう迷信が生まれた。 ホキ石仏第二群は、2龕(がん)に分かれとって、第一龕は真ん中に阿弥陀如来坐像ば配した三尊像。第二龕は比較的小さな九体の阿弥陀如来像が刻まれとる。 臼杵石仏の中心的存在の古園石仏は、全13躯で、中尊には大日如来坐像ばすえ、その左右にそれぞれ如来像2躯、菩薩像2躯、明王像1躯、天部像1躯が並んどる。 ホキ石仏第一群。ホキとは「がけ」ていう意味の地名で、ホキ石仏第一群は4つの龕(がん)に分かれていて、向かって左より第一・二・三・四龕となっとる。 上・臼杵駅のホームにある仏頭のレプリカは修復前に作られたもので、仏頭が足下に置かれとる。駅前にはこの像が彫られた当初の姿ば復元したレプリカが設置されとる。 | |
国宝臼杵磨崖仏 門前磨崖仏 | |
場所・大分県臼杵市深田。太宰府ICから九州自動車道・大分自動車道・東九州自動車道と乗り継いで、170km、2時間、普通車ETCで2960円払い臼杵ICで下りる。県道502号線へ左折し臼杵川に沿うて約2kmの「臼杵石仏入口」信号で左折、200mで到着。 取材日 2008.5.6 | |
待合室へ | 「大分県」の目次へ |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |