このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

むかし華やかやった石炭積み出しの岸壁        「福岡県」の目次へ
 産業遺産

 若松ていう名前の起こりはクサ、仲哀天皇と神功皇后が筑紫に来なったとき、武内宿袮(たけのうちのすくね)に命じて、恵比寿神社の浜に小松ば植えさせ、ここば霊地て定めなったゲナ。
 この時、武内宿袮は
「海原の滄溟(そうめい)たる、の青々たる、わが心もし」(広か海ばバックに、松の木の青々と繁っとうとば見とったら、私の心も若々しくなります)て云うたことからきとうと。

 筑豊の石炭は、江戸時代から製塩の燃料として使われとったバッテン、量としては微々たるもんやつた。
若松も、むかしは普通の漁村にすぎんやったっちゃが、明治維新以後、工業の発展とともに、石炭の需要が増えていき、石炭の積み出し港として急に発展していった。

 鉄道が開通する前の石炭は「川ひらた(別名五平太船)」ていう船でクサ、遠賀川やら堀川ば下って若松港へ集められよった。一番多か時には「川ひらた」が7000隻もおって川ば行き来しよったゲナ。

 そのうちい、船じゃあとうてい間尺に合わんごとなって、明治24年に
筑豊興業鉄道が、直方ー若松間に鉄道ば開通させた。(いまの筑豊本線)

 それ以来、石炭はどんどん鉄道で若松港に集められるごとなった。

 全国各地へ送るとはどげんしたかていうと、若松港からは帆船で運んどった。

 いま、若松駅はタダの終点バッテン、その当時ここはひろびろとしたヤード(若松港操車場)があって、蒸気機関車と石炭積んできた貨車がひしめいとった。

 
若松南海岸の岸壁は当時の石造りで、通りには明治から昭和20年代にかけての繁栄ばしのばせる建物がいくつもある。
 正面のレトロな洋館は、三菱合資会社の若松支社やった建築物。

 
貯炭場には石炭が山のごと積まれとって、洞海湾に入ってくる大型船に、この若松港南岸壁から、小舟で運んで積みかえよったと。

 そこで活躍しょったとが「ごんぞう」タイ。

 一時は数千人からの「ごんぞう」がおって、全国からも仕事求めてどんどん若松にやってきよったゲナ。
 最盛期の若松には、映画館やら芝居小屋もあって、飲み屋のねえちゃん達も大勢おってクサ、そらあ、たいした賑わいやったらしかバイ。なんせ、そん頃の石炭は「黒ダイヤ」て呼ばれ、石炭景気で若松は沸いとった。

 「ごんぞう」いうたら、沖の本船に石炭ば積み込む仕事ばしよった人達のこっタイ。「ごんぞう」または「ごんぞ」ていうた。貯炭場から船まで運ぶとが
陸(おか)仲仕。貯炭場の石炭ば、ばいすけ(籠)にいれる入鍬(いれくわ)ていうとは女仲仕の仕事やった。

 なし「ごんぞう」いうかていえば、権蔵ていう名の力持ちで人気もんの沖仲仕がおったケン、て、いう説と、布で編んだ草鞋のことば「ごんず」いいよってクサ、それば履いて仕事しよったケン、て、いう説とふたぁつある。

「ごんぞう」には、荷役請け負いの組に所属しとる「部屋仲仕」と、今でいえばフリーの「わたりごんぞう」があって、正規のごんぞうは甲種鑑札ば、それ以外のごんぞうは、乙種鑑札ば持っとった。

 組は代表の小頭いうとが1人。現場責任者の助役ていうとが2人。助役はボースンて呼ばれとったゲナ。 ボースンいうたら、船の甲板長のことやケン、仲仕にしてみれば洒落た名前やったとったとねえ。

 この「ごんぞう小屋」 明治34年(1901)にでけたときは、若松〜戸畑ば結ぶ洞海湾渡船の発着場やったとバッテン、明治37年(1904)頃から、昭和40年(1965)頃までは、ごんぞうの詰め所として、仕事待ちや休憩に使われとった。

 若松出身の小説家火野葦平も、オヤジの玉井金五郎が「玉井組」ていう仲仕の組ば持っとったケン、一時は石炭仲仕の親方ばしょったゲナ。

 「飲んだくれで、喧嘩太郎の荒くれバッテン、ひとつの荷役ば立派にしてのけるとが、彼らの名誉で誇り。そのためには、計算度外視、自分は損しても仕事だけはちゃんとして、お得意に迷惑だけはかけん。が自慢やった」てある本に書いたことがある。

 大正6年頃、海陸の連絡施設として当時の若松市が作ったとが弁財天上陸場。ごんぞうはじめ、洞海湾で働く人が日々乗り降りしたり、荷役作業の場所やった。
 石段に刻まれた傷やら、すり減った階段は、日本一の石炭積出港やった歴史の勲章タイ。

 石垣岸壁は、近代港湾として最初(明治25年)にでけた古いもので、以来、昭和20年代まで大活躍やった。しかしその後、石炭から石油へのエネルギー革命で、この岸壁も寂れてしもうた。 現在、岸壁周辺は市民の憩いの場として整備され、釣り人がのんびりと糸ば垂れとった。

 場所・北九州市若松区。若戸大橋ば渡って左折。右手に若松駅ば見て突き当たりが若松港の岸壁。そっから大橋の下辺りまで約1kmに石垣岸壁が残されとる。                           取材日 2007.7.1

待合室へ 「福岡県」の目次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください