このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

近代化の名残か赤煉瓦のアーチ橋        「鉄道遺跡」の目次へ
 北九州市文化財 

 九州で汽笛一声が鳴り響いたとは、明治22年(1889)。九州鉄道が博多と千歳川仮停留所(久留米)間ば、1日3往復で開業した。この年、北九州では八幡村が誕生した。

 明治24年(1891年)に、この九州鉄道は線路ば黒崎まで延ばしてきた。そして同じ年、小倉〜黒崎間に
大蔵線11.4kmば開通させる。

 
ところがこの小倉〜黒崎間、いまの海べたば走る鹿児島本線とは違うて、山裾の坂ばっかりのとこに線路ば敷いた。

 なしこげな馬鹿なことばしたとか。それは陸軍が軍事上、海岸ば走らせたら攻撃される云うて反対したけんタイ。

 いまの北九州地図では、埋め立てが進んで洞海湾は「どうかい」ていうごと狭うなってしもうとるバッテン、当時はいま鹿児島本線が走りよるあたり、海岸すれすれやった。

 九州鉄道は折角黒崎まで来たとやケン、早う門司まで通したかった。建設コストと経営効率ば考えたら、海岸沿いに走らせるとがいちばんバッテン、陸軍省がイカンとあれば仕方なか、山裾ルートにした訳タイ。

 それで、どこば走ったかていうと、小倉からずーっと山側さい迂回して三萩野・到津・槻田・荒生田(あろうだ)・大蔵・末広町・中央町・春の町・尾倉・桃園ば通って黒崎駅やった。

 山すそば走らせたケン、地形がデコボコで難工事やった。大蔵の坂なんか高っかとこは削り、低っかとこば埋め立てた。工事ば請け合うたドイツ人の技師ヘルマン・ルムシュッテルさんも、これにわおおじょうこいてムシュッと腹かいとんなった。

 とくにいまの八幡東区役所から大蔵に向かう坂道は、当時、陸蒸気ていいよった蒸気機関車にとっては難所でやった。「ナンダ坂、コンナ坂」てあえぎながら上っていきよったゲナ。

 しかも始め大蔵線の途中には駅がなかった。大蔵の停車場がてけたとは、7年も経って明治31年(1898)8月のことやった。いまの大蔵公園がその跡で、一時は八幡の表玄関として賑うた。

 しかし、10年経って明治35年、小倉〜戸畑〜黒崎間の海側にも線路ば作ってヨカいうことになって、
戸畑線ば開通させたもんやケン、もう大蔵線は要らんごとなった。しかも大蔵線に並行して九州電気軌道(のちの西鉄北九州線)が開業したもんやケン、乗る客も減ってクサ、明治44年9月にとうとう廃止されてしもうたっタイ。
 アーチ橋の壁は、赤煉瓦のイギリス積み。長手と小口ば交互に積んだいちばん強か積み方。アーチは煉瓦の小口ば5段積みにし、アーチの乗る土台は花崗岩の石積み。北側は一段ごと煉瓦ばゲタ歯にしとるところをみれば、あとで継ぎ足して複線にすることも考えとったっちゃろうか。それともデザインとして飾ったつもりやったっちゃろうか。
 尾倉町に残っとるもうひとつの橋梁(尾倉橋梁)とも、この点は共通しとる。

 尾倉町のほうは現役で頑張っとるけど、茶屋町のほうは、一時遊歩道に使うたりしょったらしかバッテン、今では両側ば切り取られてしもうて、アーチの部分だけが遺跡として残っとる。

 政治家いうとは昔から、おかしなことばっかりするもんバッテン、日清戦争は明治27年やケン、明治24年には海からの外敵ば心配するこたぁなかったばず。そこではビクビクしといて、海側に作ってヨカいうたときは、日露戦争(明治37)前で日本海に緊張が高まっとう時やったろうもん。

 政治に翻弄されながら、ここまで九州の鉄路ば伸ばしてきた九州鉄道やったバッテン、国の政治は勝手なもんタイ。鉄道国有法ていう法律ば作ってクサ、明治40年(1907)7月で九州鉄道ば取りあげてしもうた。

 それから80年、今度はどうかいな。国の「親方日の丸」経営では、もう、どうもこうもならんごとなって、昭和62年(1987) 元に戻って国鉄民営化ゲナ。国家いうもんは、政治いうもんは、国民に対してわがまま勝手のし放題か。

 国鉄になって、明治41年(1908) 八代〜人吉間が開業する。これで門司〜人吉間が繋がり、人吉本線て呼ぶごとなった。翌年には人吉〜吉松間の矢岳越えが完成し、ここで始めて門司〜鹿児島が一本に繋がり鹿児島本線ていう名前がついた。しかし、これも海べたは危なか云うて、八代から先は山ん中の難儀なルートやった。

 水俣・川内経由での鹿児島本線になったとは、20年後の昭和2年(1927)になってからやった。そしていまは、八代〜川内間が三セク「肥薩おれんじ鉄道」で、九州新幹線は70%がトンネルていう、また山ん中ば走りよる。 

 場所・北九州市八幡東区茶屋町。国道3号線の黒崎駅前から約2km、前田の信号ば斜めに右折、県道50号線に入り3kmで大蔵の信号直進。こっからは県道290号線。1.2kmで右に西鉄ストアがある。ストアの手前を右折して川沿いに150mで四つ角。左折してすぐ右手。なお290号線をさらに200m行けば到津の森公園。        取材日 2007.10.14

「鉄道遺跡」の目次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください