このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

MR 松浦鉄道にも竹筋橋が ?          「鉄道遺跡」の目次へ

 まず明治31年に伊万里鉄道いうとが、有田〜伊万里間ば開通させる。これはすぐ九州鉄道に買収された後、明治40年には鉄道国有法で国に買い上げられ国鉄伊万里線になった。

 大正10年には西の方から佐世保軽便鉄道が相浦〜佐世保間に軽便ば通し、昭和6年にはこれば佐々まで伸ばしてきたとこで、昭和11年国有化され松浦線になった。

 一方伊万里線のほうは、昭和10年に伊万里から平戸口まで、昭和14年(1939)には平戸口から潜竜へと伸ばしてくる。

 あとちょっとで、北松浦半島ば周回するこのふたつが繋がれ、佐賀の伊万里と、長崎の佐世保が一本に結ばれるいうとき、昭和16年12月6日の真珠湾攻撃。太平洋戦争の勃発タイ。

 戦争で中断した鉄道はどうしたかていうと、北松炭田の製鉄原料炭輸送と、佐世保軍港への軍事輸送のため、戦争まっただ中の物資の不足にもかかわらず、国は工事ば再開。

 昭和19年4月13日には、残っとった潜竜〜吉井間ば繋いで開通させ、昭和20年3月には有田〜佐世保全線ば松浦線て命名した。

 昭和20年8月15日、日本は連合軍に無条件降伏。平和は戻ってきたバッテン、車が普及するにつけローカル線の経営は思うごといかず、昭和62年には国鉄の民営化でJ R 九州になり、昭和62年松浦線廃止決定。昭和63年、後ばいまの松浦鉄道が引き受けた、ていう訳タイ。

 なんでこげな、ややこしか松浦線の歴史ば書いたとかていうと、今回のテーマになっとる福井川橋梁が「戦争中のそれも敗色漂う、なーもなか時に作られた橋やった」ていうことが大切やったけんタイ。

 最後に繋がった潜竜〜吉井間にはみっつの川に三本の橋ば架けた。そのひとつが竹筋橋じゃなかかて云われとる福井川橋梁ていう訳やった。

 その頃は、学生服のボタンまで国に取りあげられて(そう、供出ていいよった)、鉄砲の弾にされよった時代、コンクリートで橋ば作るとには鉄筋の鉄がなかった。

 鉄の無かとにとげんして、橋ば架けたとか、地元の古老によると「どうも鉄筋の代わりに竹が使われよったごたる」
 これが最近話題になった。

 そういえば、同じ頃でけた宮原線の幸野川橋梁も竹筋橋のウワサがある。

 駅長が実際見比べてみても、橋脚部の開口部(スパンドレル)のデザインが全くおなじ。
 幸野川橋梁の項ば見てみんしゃい。

 バッテン、「こらあ、設計した人も、作った人も、同んじバイ、これも竹筋橋クサ」云うたっちゃ、どっちの橋も記録や資料類が戦中のことで、なーも残っとらん。

 日本土木学会でさえ「分からん」ていうとやケン、どけん証明のしようもなかタイ。

 三セクの松浦鉄道は、もしこれが「ほんなことい、竹筋橋やったら国の有形文化財になるとは間違いなかし、橋見に来る客も増える」思うて、平成18年(2006)2月、工学院大学に頼んで調べて貰いなった。

 橋脚に足場ば組んで、電磁波レーダーでコンクリートの内部探査ばしたら、竹筋が整然と並んどるとはいかんやったバッテン、空洞に近いものがあるいうことが確認された。

 「やったっ」思うて、今度はドリルでコンクリートばくり抜いてみたけど、残念ながら竹筋は出てこんやった。
 でも、地元の証言は多かし、工学院大学も竹筋じゃなかとはいいきれんゲナ。

 反面、今も使われとる鉄道の橋で、竹筋が使われとるて確認された例はなかげなケン、これは引き分け。

 鉄筋が入っとらんことは分かっとるっちゃケン、竹筋か無筋かで謎は残った。
 ま、そのほうがロマンがあってよかタイ。

竹筋橋であろうとなかろうと、潜竜ヶ滝〜吉井駅間に架けられた福井川・吉田・吉井川の三つの橋梁は、2006年、国の有形文化財に登録された。
福井川橋梁 昭和17年(1942年) アーチ部全長 67m アーチ半径10m×3連
吉田橋梁 昭和14年(1939年) アーチ部全長 58m  アーチ半径5m×5連
吉井川橋梁 昭和19年(1944年) アーチ部全長 45m アーチ半径5m×4連
写真トップ・竹筋橋 ? ば行く松浦鉄道MR100型気動車。橋は3連アーチ橋で長さ67m。下ば吉井町から松浦市に通じる国道40号線が走っとる。橋が古かケン、下にはコンクリート落下に備えたカバーがしてある。
上から3枚
幸野川橋梁と瓜二つ。やっぱあ竹筋橋か ?

左・吉井駅・昭和8年(1933)開業。戦中戦後は北松炭田からの石炭積み出しで活気があったバッテン、エネルギー革命で昭和40年代までに相次ぎ炭坑は閉山し、駅も寂れてしもうた。
 かってこっから分岐しとった世知原線も1971年12月26日で廃線となった。2004年の一日平均乗降客は約300人。

 吉井町は明治22年(1899)吉田村と福井村が合併して吉井村になった。昭和26(1951)町制ば施行して吉井町になったとバッテン、2005年に世知原町・宇久町・小佐々町と一緒に佐世保市に入った。
 昭和16年(1941)には町内に日鉄御橋炭坑がでけ。石炭ブームの頃ここの野球チームは、昭和27年の全国大会でベスト4に、昭和30年には全国炭坑野球大会軟式の部で優勝したりして元気やったとバッテン、昭和40年(1965)年には廃坑になった。

 場所・長崎県佐世保市吉井町。北松から行きよったらまどろっこしかケン、佐世保から行こう。駅前の国道204号線ば約20km北上すれば吉井町。駅前の信号から直進1kmでふたつ目の信号ば右折、400mで橋の下。 取材日 2006.04.09

「鉄道遺跡」の目次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください