このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

みんな知らんで渡りよる明治の跨線橋       「鉄道遺跡」の目次へ
 九州鉄道遺跡

 二日市駅は筑紫野市の玄関口。また、JRの駅としては、太宰府天満宮、九州国立博物館の最寄り駅。

 いまの二日市駅は昭和62年(1987)、国鉄から民営のJR九州になる直前に、太宰府天満宮ばイメージして改装された。

 だぁーれも知らんで階段ふんだくって行きよるバッテン、構内には明治44年(1911)に作った跨線橋(こせんきょう)がまあだ残っとって、その鉄柱がお宝タイ。

 よう見たらちゃーんと「鉄道院」ていう文字が見える。

 鉄道院ちゃなんな。まさか蒸気機関車やらば修繕する「鉄道の病院」じゃなかろう。

 バカチン。なんごと云いよるとな。



 明治の柱はまあだ頑丈で、しっかりと跨線橋ば支えとる。

 

 日本の鉄道ば管轄する官庁は、新橋〜横浜間鉄道開業の前年(明治4年=1871)に設置された工部省鉄道局いうとが最初ゲナ。1885年には内閣の直属となったりしたバッテン、1892年には逓信省鉄道局となった。

 鉄道が全国津々浦々まで発達するとに鉄道行政が追いつかず、政府の中で組織的にも混乱した挙げ句、明治41年(1908)、鉄道院いうとば作って内閣の直属機関にした。
 初代総裁は後藤新平で、地方には鉄道管理局が置かれ、各地の運輸事務所と保線事務所、工場などば統括した。

 でもまだまだ、手に負えんごと仕事が増えたもんやケン、とうとう大正9年(1920)、鉄道院ば鉄道省に昇格する事となったていう訳よ。そやケン12年間は「鉄道院」ていいよったっタイ。
ちょうどその頃、二日市駅の跨線橋は改築されとるケン「鉄道院」ていうネームが入っとるていうこと。

 二日市駅は、「島式ホーム(両面に線路があって島のごたあケン島式)」が2面で4線の設備ば持っとると。
 もとはホーム2面3線やったとバッテン、駅舎側の線路は撤去してホームも使わんごとしたていう。

 開設は明治22年(1889)、九州鉄道が初めて博多〜千歳川間に鉄道ば走らせたときに作った6駅のなかのひとつで、九州で最も古か駅ていうわけよ。

 ついでに云うとほかの5駅はクサ、
博多・原田・田代・鳥栖・久留米やった。

 開設当時の二日市駅は上り下り計6列車で営業ば始めた。
 ドイツ製の蒸気機関車が上・中等一両、下等一両と郵便車ば牽引して走りよったらしか。 特急やら急行列車はまぁーだあるもんかい。
 二日市と博多間ば32分ほどかかって走りよった。運賃は上等33銭、中等22銭、下等11銭やったゲナ。
 1銭やらいうたっちゃ、値打ちの分からんバッテン、当時の汽車賃はけっこう高っかったごたる。

 なんで二日市ていうか。昔から毎月二日に市が開かれとったケン、それが地名となり駅名になったっタイ。

 そげん云うてしまえば、それだけバッテン、二日市の地名が記録の上で最も古く出てくるとは、少弐政資(しょうにまさすけ)が
筑紫満門(ちくしみつかど)に宛てた安堵状(あんどじょう・土地の所有権ば認めた文書)で、文明11年(1479)のもんゲナ。

 筑紫満門いうたら、この辺り一帯の豪族でクサ、そやケン、ここらば筑紫郡ていうと。いや、反対に筑紫ば支配しとったケン、名前も筑紫て云いよった。どっちやろうかい。

 二日市駅の開業については面白か話しがある。
 九州初めての鉄道は、博多から太宰府ば通って筑紫野市阿志岐(あしき)から夜須(やす)、小郡(おごおり)ていう計画やったゲナ。ところが太宰府のもんがクサ、「汽車に乗って日帰りされたら、天満宮参道の旅館がつぶれる」とか、「お宮の梅が煤煙(ばいえん)で枯れる」やら言い出して、太宰府への鉄道誘致に反対した。

 これに対し、二日市の谷彦一など有志は誘致に積極的で、自分の土地まで提供して「二日市駅」ば持ってくるとに成功した。駅前にある顕彰碑は、その功績ば讃えてのもんタイ。

 顕彰碑ていえば、この二日市駅では、大正15年頃、佐藤栄作が25才の若さで駅長ば勤めとったことがあるとゲナ。
 今でも二日市駅の駅長室には、佐藤栄作自筆による色紙が飾られとるらしか。
 後の首相が駅長ばしとった唯一の駅として有名かとよ。

 二日市駅の裏側一帯ば湯町ていう。いまは二日市温泉ていいよる。
 歴史は古か。8世紀(平安初期)藤原登羅麿の娘・瑠璃姫が霊夢に教えられて皮膚病ば治したていう。

 大宰帥(だざいのそつ)として太宰府におった大伴旅人は、愛妻・大伴郎女(おおとものいらつめ)ば亡くしたとき
「湯の原に 泣く蘆鶴はわがごとく 妹に恋ふれや 時わかず鳴く」て歌うて万葉歌碑になっとる。

 江戸時代には黒田藩主のための御前湯があって、温泉奉行が管理しとったらしか。
 そのことは今も市営の公衆浴場の名前「御前湯」として残っとる。 御前湯の向かいの「博多湯」は創業がなんと150年も前、万延元年(1860)で 福岡県内で一番古か源泉掛け流しの温泉タイ。
 また、昭和天皇が泊らっしゃったていうとが大丸別荘。庭園や風格ある建物が老舗の宿。

 駅長が小学校の頃、修学旅行は二日市温泉て相場が決まっとった。福岡市からバイ。
 いまは、ふてーがってぇ、ハワイのオーストラリヤのて云いよるが、どげんなっとるとかいね。

 跨線橋の階段に座り込んで、ジーッと目をこらせば「鉄道院」の文字が見えてくる。
 あんまり長う座って見よったら、「どっか具合の悪かとですか」て云われた。

 場所・筑紫野市二日市中央1丁目。福岡市内から国道3号線で南下。九州高速道の下ばこぐって1.5kmの都府楼信号から右折して旧3号線に入る。2.5kmで「二日市駅入口」の信号あり。右折して50mで突き当たり。  取材日 2008.2.14

「鉄道遺跡」の目次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください