このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

いくさに縁の深かった駅の平和記念館         「鉄道遺跡」の目次へ
 鉄道遺跡

 太刀洗駅(たちあらいえき)は第三セクター「甘木鉄道」現役の駅。

 太刀洗駅ていうくせに、三井郡大刀洗町には無うて、朝倉郡筑前町にある、ていうややこしさ。

 表記も駅の方は「太刀洗駅」て「太」か字ば書くバッテン、町の名前の方は「大刀洗町」て「大」きか字ば書くと。

 これは明治22年(1889)に町村制が発足したとき、村が「太刀洗村」てチャーンと申請していたとい国のバカチンが「大刀洗村」て間違うて官報に掲載してしもうたケン、そのままになっとうとゲナ。

 昭和14年(1939)に国鉄が基山〜甘木間に甘木線いうとば開通させた。そんときこの太刀洗駅も開業した。なんでこげな田舎に鉄道ば作ったかていうと、太刀洗陸軍飛行場への軍需物資輸送のためタイ。

 もともとが戦争目的で国が作った鉄道やったケン、戦後の車社会になったら乗客は減るバッカシ、増えるとは赤字バッカシ、国は第1次特定地方交通線として廃止ば決めたっちゃが、地元がそれでは通勤・通学に困るいうて。昭和60年、受け皿の第三セクター「甘木鉄道」ば立ち上げた。

 社名は「甘木鉄道株式会社」。資本金400万円。株主が朝倉市・小郡市 ・筑前町・大刀洗町・基山町・東峰町・麒麟麦酒(株)などなどなど。沿線住民の大連合タイ。

 当時、福岡市と甘木市ば結ぶ公共の交通機関は、甘木線と並行して走るバス路線もあり、西鉄甘木線もあって、県は鉄道の存続によか顔ばせんやった。

 しかし地元市町と沿線住民の熱意は、結果的に第三セクター方式で鉄路ば残すことになった。反対したもんやケン、福岡県は甘木鉄道に出資せんやった。県から反対されても初志貫徹して成功したとには「九重夢大吊橋」が耳新しかバッテン、甘木鉄道はその道の先輩タイ。

 そして、昭和61年(1986)今の甘木鉄道になったと。 甘木鉄道(愛称「甘鉄」)は、いま基山〜甘木13.7km間11駅ば、25分で運行。甘木駅ば除いてあとは全部無人。ワンマンカーが1日44往復しよる。

 増便対策やら、小郡駅ば移転させて西鉄線との接続ばようしたりして積極的。社員わずか35人ていう徹底した合理化で、ほぼ毎年経常利益を黒字計上しとってクサ、三セク鉄道の優等生て云われとる。

 その太刀洗駅の旧駅舎内ば利用した「大刀洗平和記念館」 には、第二次世界大戦当時の歴史ば物語る、およそ2千点もの戦争の資料が一般公開されとると。

 太刀洗飛行場が特攻基地としても使われとったもんやケン、特攻隊員約200名の遺影もあって、戦争の悲惨さば実感させられる。

 この記念館、館長の渕上さんが特攻基地やった鹿児島県知覧町の記念館が観光施設に成り下がっとるば見て「なし知覧にあって大刀洗にはなかとか。大刀洗に本物ば作ろう」て思い立ちんしゃったと。

 バッテン、周辺の町村は協力せんやったゲナ、そやケン、せーんぶ独力で資料ば集め、自費で作んしゃったとよ。いまも年中無休で、来館者に説明ばしよんしゃる。

 ここで珍しかとは旧陸軍の九七式戦闘機。

 
九七式戦闘機(しきせんとうき)は、昭和15年(1940)前後の大日本帝国陸軍主力戦闘機で、陸軍最初の低翼単葉(翼が機体の下にある)戦闘機。
 設計は中島飛行機、全部で3386機作られた。

 旋回性が非常に高く、当時世界の戦闘機で、格闘戦なら右に出る機体はほか無かったていわれよった。プロペラの横についた機関砲での正確な射撃は「空の狙撃手」て恐れられとったらしか。

 大刀洗飛行場は、大正8年(1919)にでけた。駅のあたりからキリンビールの工場までそらあ広かった広かった。

 西日本における陸軍航空隊発祥の地でクサ、日本陸軍が東洋一て威張っとった空の一大拠点やった。飛行第四連隊がおって、大刀洗飛行学校もあった。

 満州事変から太平洋戦までの間、南方の島々やら中国大陸へ向かう部隊がここで編成されて、華々しい活躍ばしよった。それと同時に、戦争末期には特攻部隊の基地としての役目ば背負わされ、大勢の若者ば死地にやった不幸な歴史の一ページもある。

 通称「地獄の一丁目」て云われとったらしか。ここに連れてこられたら最後、とても生きて帰れるなんて思われんやったけんタイ。

 太平洋戦争の2年前(昭和14年)に起こったノモンハン事件では、ソ連機ば約1300機撃墜して、こっちの損失は120機ていう驚異的な強さば見せ、満州の制空権ばしっかり守り抜いたていう語りぐさが残っとる。

 なかでも野口戦隊(稲妻戦隊)いうとは、50機足らずの九七式戦闘機でクサ、ソ連機ばなんと530機も撃墜し、戦死した操縦者はわずか9名やったゲナ。もちろん大刀洗で鍛えられたパイロットの技量がすさまじかったけんやろう。

 ここに展示されとるとは、エンジントラブルば起こして博多湾に沈んどった機体。平成8年に海中から引き揚げられたとば、譲り受けて館長の淵上さんが個人で復元しとんしゃあと。世界でここの一機だけしか残っとらんとゲナ。

 大刀洗ていう変わった名前は、南北朝時代の正平14(1359)年に、ここで日本三大合戦のひとつていわれる「大保原(おおほばる)の合戦」があったから。

 当時都では、足利尊氏が死んで二代目の義詮(よしあきら)が権力の頂点におった。それが面白うなかった後醍醐天皇は、まあだ10歳にもならん第十皇子懐良親王(かねよししんのう)ば征西将軍として九州に送り出して政権奪還ば計んなった。

 親王の後ろ盾は、肥後の菊地一族タイ。九州で足利に味方する少弐や大友勢と、懐良親王側と長いこと睨み合いが続いた。

 30歳に成長した懐良親王ば担ぐ南朝側の総大将は、菊地武光。筑後の豪族・草野永幸たち4万の兵ば従えて高良山から千歳川南岸に陣ば張った。千歳川いうたらいまの筑後川のこと。懐良親王が陣ば整えたとこやケン、「宮ノ陣(久留米市)」タイ。

 北岸に陣取るとは、少弐頼尚・直資父子と大友氏時など六万騎。一触即発の状態が幾日も続いた挙げ句。正平14(1359)年7月20日から21日いかけて、まず菊池軍が動いた。まあだ真っ暗なうちから300騎が突撃ば開始した。少弐軍もすぐさま応戦する。東の空が白んでも、勝敗の行方はまったくわからんやった。

 愛馬に跨り、大保原(小郡市あたり)で北朝方と切り結んでどった菊地武光は、東に逃げる少弐軍ばここ大刀洗の近くまで追い詰めとった。
ふと後ば見たら、味方の兵が一人もおらん。気がつけば、武光自身も深い傷ば負うとった。

 武光は追撃ばやめて近くの小川の縁に下り立って愛刀ば水につけた。刃にべっとり血潮がついとった。刃先もノコギリのごと欠けとる。刃についた血の塊は、剥ぎ取られるようにして下流に流れていったゲナ。それでここが大刀洗タイ。

 筑後川ば挟んで繰り広げられたこの戦いで、戦死者の数は、双方合わせて1000人とも2000人とも、少弐方の負傷者は1万8000人、菊地方が6900人て記録されとる。

 この時の勝利で、南朝方はそれから12年間、九州において圧倒的な支配を続けたとバッテン、これから先ば話しよつたら、夜が明けても太刀洗駅に戻られんごとなってしまう。

上・大刀洗公園にある菊池武光の像と、
右・戦時中大刀洗飛行場が爆撃されたとき受けた土台石の弾痕。
下・大刀洗川が流れる大刀洗公園は、いま町民のオアシス。

駅と隣同士の平和記念館に、T-33ジェット練習機のが看板代わりに飾ってある。
T-33ジェット練習機は大戦末期、練習機として大刀洗の上空ばよう飛びよったゲナ。戦後も航空自衛隊の教育用に使われ、優秀なパイロットば生んだ。
 大刀洗平和記念館  
この大刀洗平和記念館については、2009年10月3日に開館した筑前町立大刀洗平和記念館に展示品のほとんど全部が譲渡されて、いまは「太刀洗レトロステーション」として、レトロばキーワードに「暮らし・文化・ものづくり」のテーマに沿った展示が行なわれとる。

 場所・朝倉郡筑前町大字高田。大分自動車道を筑後小郡ICで下り、取り付け道路を左折。次の「小郡 I C 南」信号を左折して国道500号線を東進3kmで太刀洗駅前。駅前に無料駐車場がある。 取材日 2007.10.17/2008.02.15

「鉄道遺跡」の目次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください