大隅横川駅(おおすみよこがわえき)は、肥薩線の吉松からふたつめの駅。
横川駅は、明治36年(1903)鹿児島線が開通した時に鉄道院が開設した。鹿児島線いうたら、いまの肥薩線。当時はただ横川駅て云いよったとバッテン、大正9年(1920)になしか知らんバッテン、大隅横川駅て名前ば変えとる。
調べてみたら、横川ていう駅は日本にみっつある。ひとつはJ R東日本・信越本線の横川駅。これは群馬県安中市松井田町横川にあって「よこかわ」て読む。ふたつ目が、広島市西区横川町三丁目にあって、これはJ R西日本の山陽本線。同じ字の横川駅バッテン、こっちは読みが「よこがわ」 みっつ目がJR九州のここタイ。
信越と山陽は、いまでも間違いやすかケン、信越本線はきっぷに「(信)横川」て表示し、山陽本線のほうは「(陽)横川」で区別しとる。いちばん早うでけたとは信越本線で明治18年(1885) つぎが山陽本線で明治30年(1897) 最後がここやったケン、先輩ば立てて大隅横川駅にしたとやろう。
そんならなんで大隅か、ていうことやが、九州がもともと、筑前・筑後、肥後・肥前、豊前・豊後に日向・大隅・薩摩の九つにわかれとって九州やったっちゃケン、横川はその中の大隅国(おおすみのくに)やったことから、昔からの国名ば頭につけなったっちゃろう。
横川町の歴史は、明治22年(1889)に大隅の桑原郡上ノ村・中ノ村・下ノ村が合併して横川村が発足し、昭和15年(1940)になって、横川村が町制施行して横川町となっとったとが、平成17年(2005)に国分・溝辺・牧園・霧島・福山・隼人・横川の7町が合併して霧島市になった。そやケン、いまは霧島市横川町タイ。
駅舎は開業時からのもんで、鹿児島県では嘉例川駅と並んで最も古か。なんと、でけてから105年にもなっとる。
無人駅バッテン窓ガラスはビカビカ光っとってきれいか。地域の人から大事にされとるとが分かる。嘉例川のごと名誉駅長さんはおんなれんバッテン、明治のまんまに保たれとって、出札口なども完全な姿で残っとる。
そやケン、平成18年(2006) 明治の建築構造ば伝える重要な建造物として、国の登録有形文化財に登録された。
もともとホームは単式の1面1線と、島式ホーム1面2線やったとバッテン、真ん中の1線ば撤去して2面2線ていう構造になった。
ホームには、もういまは見ることがないタブレット受けが残されとる。
ホームの柱に米軍の機銃掃射で撃ち抜かれた痕跡が残っとってたまがった。
なんでまたこげな田舎の小さな駅まで襲撃せないかんやったとか。
多分、バカチンの操縦士が山ん中い迷い込んで、自分の馬鹿さに腹かいてクサ、「えぇ、なんでもよかタイ」いうて撃ったとしか思われん。
嘉例川駅は事務室がスッポンポンで、なぁーもなかったバッテン、ここの事務室は「ミニ資料館」のごと、昔からある鉄道の備品が並べてあって楽しか。マニアが見たら持っていきとうなるごたあもんの、さりげなく置いてある。
横川駅に停車する列車は、1日上下各16本やケン、1時間に1本しか来んていうことになる。
バッテン、100才の駅いうてマスコミに取りあげられたもんやケン、平成16年(2004)から走り出した特急「はやとの風」が上下2本とも停まるごとなった。
左上から・明治のホーム、明治のままの改札口、明治のままの切符売りカウンター。
右上から・機銃掃射の傷跡があるホーム。建った頃からの財産標識。明治36年1月と読める。
上・列車の行き先標。旧国鉄色やった。
左・古い駅舎に旧型の赤いポストが似合う。駅舎はよう手入れされとるケン、ヨレヨレていう感じはなか。築100年の記念碑が威張っとった。
肥薩線の駅八代- 段 - 坂本 - 葉木 - 鎌瀬 - 瀬戸石 - 海路 - 吉尾 - 白石 - 球泉洞 - 一勝地 - 那良口 - 渡 - 西人吉 - (ここまで"川線")人吉(ここから吉松まで"山線"の矢岳越え) - 大畑 - 矢岳 - 真幸 -吉松- 栗野 -大隅横川- 植村 - 霧島温泉 - 嘉例川 - 中福良 - 表木山 - 日当山 -隼人
矢岳駅が標高536.9mで、肥薩線中いちばん高い駅。青字は機関区のあった駅。