このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

トンネルば掘り損なうて大きな夢がパーになった     「鉄道遺跡」の目次へ
 鉄道遺産(高森線)

 大正7年(1919) 熊本から宮地まで「宮地線」いうとが開通した。これが昭和3年(1928) 大分から伸びてきた「犬飼線」とつながって豊肥本線になる。
 高森線はおなじ昭和3年に、この宮地線の支線として立野から別れ、南郷谷ば走る17.7kmで開業した。

 これまでに高千穂線やら、宮原線ば読んでもろうた人は、また出てきたて思いんしゃるやろうバッテン、ここでも
改正鉄道敷設法が出てくる。まずこれについて触れとこう。

 明治25年(1892) に公布された「鉄道敷設法」 これが日本に鉄道ば広げていく基本計画やったっちゃが、これに予定された線は、大正時代半ばまででほぼでけあがった。バッテン、これには地方の予定線が全く計画されとらんやったケン、さらに鉄道網ばひろげるとい抜本的改正が必要になったとタイ。

 それが大正11年(1922)法律第37号で公布された
「改正・鉄道敷設法」別表ていう訳タイ。
この「別表」には150もの地方予定線が載っとって、そのひとつが
「熊本県高森ヨリ宮崎県三田井ヲ経テ延岡ニ至ル鉄道」やった。

 高森駅から三田井(高千穂)ば通って、延岡までの九州中部横断鉄道になるはずやったとバッテン・・・
宮崎県側の高千穂〜延岡間が、昭和47年(1972)高千穂線として開業しただけでクサ、高森〜高千穂間が、完成せんまま結局は、高森線が平成8年(1986)第三セクターの南阿蘇鉄道に、高千穂峰線のほうは、これも三セクの高千穂鉄道になったっちゃが、平成14年9月の台風14号水害でやられて、復旧でけんまま平成20年でシマエてしもうた。

 もちょっと詳しゅういえば、高千穂〜高森間23kmの工事も昭和48年(1973)に高千穂峰から着工、昭和55年(1977)完成ば目指して工事は進んどったと。

 高森トンネルばほがせば、繋がるいうときに、フの悪かもんでクサ、昭和50年(1975)2月、掘削中の高森トンネル(予定延長6500m)の入口から2055m地点の坑内で、地下水の水脈ば切断してしもうた。

 そやケン、毎分36トンの異常出水が発生して、高森町内の湧水8ヶ所が枯れ、井戸水ば使用しとった約1,000戸で水道が断水するていう事故になった。

 鉄道建設公団はトンネルからの水ばポンプで吸い上げ、町内の家に配ったとバッテン、被害は町内の水田約113haにもひろがった。

 翌年トンネル工事は一時中止。

 あぁだこうだて云いよるうちに、鉄道敷設工事は中断したまま、昭和55年(1980)に赤字国鉄の再建法が成立して、工事予算は凍結され、全面的に中止になってしもうた。

 当時の鉄道公団高千穂鉄道建設所がいうには「あと7年あれば全線開通出来る」状態やったゲナ。

 バッテン、なんで水脈のあるとに気のつかんやったっちゃろうか。

 バカチンじゃあるまいし、昭和も50年にもなっとってバイ、地質調査もせんでクサ、ただやみくもに掘りよつたっちゃろうか。

 公団の責任も追及されんで、貴重なオレ達の税金ば山ん中い捨ててしもうた。

 そんくらい当時の国鉄はオーマンかったていうことやねぇ。

 ていうことで、明治時代からの悲願やった九州横断鉄道の夢は幻となって消えてしもうた訳タイ。

上・湧水トンネルの一番奥。ここがいわゆる切羽(せっぱ) ここで水脈ば突き破ってしもうて、なんもかんもオジャン。切羽詰まるいうとは、まさにこのことタイ。いまも32トンの水が湧き出しとる。

 残ったトンネルは長いこと放置されとったとバッテン、平成6年からトンネル周辺ば親水公園にする事業が始まって、いまは「高森湧水トンネル公園」として鉄道建設公団のバカさば保存、高森町が観光に利用しとる。
 噴き出した毎分32トンの水は、いまでも高森地区の貴重な水瓶ていう訳タイ。

湧水トンネル公園は高森駅から南へ歩いても10分のところにある。トンネルは550mの奥まで入っていくことがでける。中には電飾が飾られとって、いつ行ってもクリスマスのごたる。 トンネルの歩道の中央部には溝があって湧き出た水がコンコンと流れとるケン、夏でも涼しか。涼しかはずタイ。年間のトンネル内温度が17度やもん。
「七夕まつり」やら「クリスマスファンタジー」などのイベントが年中開催されとって、トンネル内は幻想的な雰囲気に包まれとる。

湧水トンネル自慢の「ウオーターパール」 流れ落ちる水滴が真珠のごと見えるケン、大人も子供もしばしアポーッ。

 奥には水神様が祀られ、そこから湧き水が噴出しよる。またウォーターパールいうてクサ、水に特殊な音波ば与え 球体にしといてから、ストロボの光の調整で水玉が下に落ちたり、上にあがったり、停止したりと不思議な動きばする装置もある。

 トンネルの上には、高森特産の南郷檜で創られた湧水館があり、写真と絵で自然と環境などのつながりが学習でけるケン、夏休みなんかは子供が多か。大人300円・子供100円(年中無休)

 高千穂側から工事しとったもんやケン、こっちには作りかけのまま廃線になった跡があっちこっち残っとる。
 高千穂から国道325号線ば3kmほど北上した赤石トンネルもそのひとつで、いまは地元の神楽酒造が、酒の貯蔵庫として利用し、その付近ば赤石トンネルの駅として、観光物販に活用しとんなる。

 看板代わりの蒸気機関車は、熊本の菊水プラザが廃園になり、捨てられよったとば引き受けてきたハチロクの
48647号機。大正の名機でお召し列車ば牽いたこともあるとやケン、ここで大事にされとる。

左・このあたりは築堤も、橋もトンネルもでけ上がっとった。左奥に見えとるトンネルは、いま酒の貯蔵庫になっとる。線路ば敷く予定やった陸橋の上にハチロクが保存されとる。
上・観光物販・食堂もある赤石トンネルの駅。

赤石トンネルの駅
南阿蘇鉄道のトロッコ列車 

 昭和61年(1986)から、赤字の国鉄高森線ば引き継いで運営しとる「南阿蘇鉄道」は、南阿蘇村・高森町などの沿線自治体が出資する第三セクター方式の鉄道会社タイ。

 小さな機関車ば前後に連結して走る日本唯一の珍しかトロッコ列車がクサ、阿蘇五岳の南側のカルデラば走る、のんびりゆったりの55分が人気で頑張っとんなる。

 高さ65メートルの白川鉄橋の上で止まったりするもんやケン、大渓谷のスリルに乗客は悲鳴ば上げたりして満足しとる。

 トロッコ列車の運行は、3月下旬〜11月下旬の土曜日と日曜日、一日2往復運転。春・夏休み期間、ゴールデンウィークは毎日運転しよる。

阿蘇・根子岳

  C12型蒸気機関車が高森駅前に保存

 むかし、旧国鉄時代の高森線ば走りよった蒸気機関車が高森駅の前に保存してある。
 もう高森線から蒸気機関車が無うなるていう頃走りよったとは、C12222・C12252・C12208やったバッテン、最後になって、指宿枕崎線で活躍しよったこのC12241号機がやってきて、208号機と一緒に最後まで頑張った。

 屋根つきで保存されとうとはよかバッテン、後で付けた不格好なデフ(除煙板)はなかほうがよか。

トンネルの中は年中通して17度。夏は天国タイ。5月は鯉のぼりがあがったり、7月は七夕飾ったりしていつも賑うとる。

 高森ていえば阿蘇根子岳タイ。阿蘇山塊ではいちばん古か山やケン、てっぺんはもうボロボロに崩壊しよる。西峰は一般の登山禁止。宮地からの「やかたがうど」ルートも危なかケン、高森町・色見(しきみ)からの登山者が多なった。
 大戸尾根ば登って、左手に見る地獄谷の紅葉はすばらしか。

上・月回り公園からの根子岳
右・地獄谷の紅葉と根子岳ピークの天狗岩

 場所・熊本県高森町。高森に行くには、九州自動車道の熊本ICから国道57号線ば約25km東進。「阿蘇大橋」の信号で右折して国道325号線ば約17kmばっかり阿蘇の南麓ば走る。または熊本空港ICで下りて、そのまま県道28号線ば東進。
約40kmで湧水館。途中にタダの「俵山トンネル」いうとがでけて、こっちが早うなった。   取材日 2008.3.22

「鉄道遺跡」の目次へ 観光案内所へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください