このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

菜の花の筑後川
「春」の目次へ 観光案内所へ
場所・久留米市・北野町

 明治22年12月11日午前7時10分汽笛一声、九州で最初の汽車が博多駅を発車した。

 行き先はは久留米だが、筑後川の鉄橋が間に合わず、しばらくは川の手前に千歳川仮停車場(今の小森野橋あたり)を作って走ったという。
 九州における鉄道の夜明けである。

 筑後川は昔から千歳川、筑間川、御境川など、さまざまな呼び名を持っていた。
 「筑後川」という名前で呼ばれ始めたのは、江戸時代寛永年間あたりかららしい。
 
 東の「坂東太郎」(利根川)に対し西の「筑紫次郎」と呼ばれている。

 その源は阿蘇外輪山で、九重連山から流れてくる玖珠川と日田で合流して筑後、佐賀両平野を緩やかに流れ有明海に注ぐ。 

 遠賀川もそうだが、春、筑後川の川土手は黄色一色に染まってしまう。

 耳納連山の真ん中あたり、発心山や、香山観音のある杷木の高山から見下ろすと、大きな黄色の帯を干したように見える。

 明治29年から4年間、熊本の第五高等学校(現在の熊本大学)の教授として熊本で生活した夏目漱石は、明治30年3月、久留米に来て御井町から高良山に登り、今の耳納スカイラインを縦走した。

 この時の体験が後に『草枕』の素材になったという。 

 耳納スカイラインを車で走れば、漱石の五つの句碑を見ることができる。

菜の花の遥かに黄なり筑後川
          (高良山)
人に逢はず雨ふる山の花盛
          (高良山)
筑後路や丸い山吹く春の風
          (高良山)
松をもて囲ひし谷の桜かな
      (草野町発心公園)
濃かに弥生の雲の流れけり
         (発心山頂)

 この時期、筑後川の河畔ならば、どこへ行っても菜の花だらけだから、お好きなようにと云いたいところだが、駅長のおすすめは・・
 北野町あたり。ちょっと早ければ、北野天満宮の梅もいい。

 さあ、暖かくなったらカメラを手にして出かけよう。 
「春」の目次へ 観光案内所へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください