このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
黒木の大藤 | |||
「春」の目次へ | 観光案内所へ | ||
場所・福岡県八女郡黒木町 素盞鳴神社 八女から矢部へ向かって、黒木町の出口にさしかかると、国道442号線の上が、とつぜん藤棚に覆われる。 素盞鳴(すさのう)神社の境内から伸びる樹齢600年の大藤である。 | |||
その後、天正12年(1584)7月、 大友軍の兵火により焼損したり、更に文政4年(1821)正月には、黒木町の大火にあうなどもしたが、枯れることなく樹齢を保っている。 昭和3年に国の天然記念物に指定された。 | |||
素盞鳴命がなんで黒木に祀られているのかは分からない。 もともと素盞鳴命は日の神である天照大神の弟であるが、この弟は大変な乱暴者で手がつけられなかった。 素盞鳴命の悪さが原因で、天照大神に仕えていた機織女が死んでしまい、天照大神も怪我をした。 この事件がきっかけで、 怒った天照大神が「もう二度と素盞鳴命の顔を見たくない」と「天の岩戸」に隠れてしまったのである・・・ 素盞鳴命はこの有名な神話の原因を作った主人公である。 | |||
| |||
町の中にある城山には、黒木の城主であった源 助能(すけよし)の居城、猫尾城(別名黒木城)の跡がある。こちらは桜の公園になっている。 また車で10分ほどの笠原には、慶応年間(1394〜1427)に、留学僧として派遣された周瑞禅師が、明からの帰りに茶を伝えたという霊巌寺がある。 八女茶発祥の地として有名である。 | |||
国道442号線で八女から矢部へと向かう。黒木の中心地を通過して、ほぼ町の出口あたり。笠原の霊巌寺へと分かれる信号の先にある。 | |||
「春」の目次へ | 観光案内所へ |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |