このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

飫肥城趾
「夏」の目次へ 観光案内所へ

 飫肥城趾は、むかしの日向国、現在の宮崎県日南市にある。

 かつて日向の地頭やった伊東氏5万7000石の居城で、いまの飫肥市街地北部の丘陵に、曲輪ば幾つも並べたごたる平山城やった。

  江戸時代には飫肥藩の藩庁として栄えたていう。

 戦国時代の初め飫肥城(おびじょう)は、薩摩の戦国大名島津氏の属城で、島津宗家9代忠国の娘婿やった新納忠続(にいろ ただつぐ)いうとが治めとった。

 文明16年(1484)に日向の北のほう、佐土原あたりば支配しとった伊東祐堯(すけたか)の嫡男で、六代目の伊東祐国(すけくに)いうとがクサ、弟の祐邑とともに飫肥に侵攻してきとるとタイ。

 祐国・祐邑は国見峠ば越えて、たちまち飫肥城ば包囲し、薩摩の援軍島津伯耆守ば討ち取って凱旋したとゲナ。


 翌年、再び飫肥ば討つため大軍ば率いて出陣したとバッテン、飫肥城主新納の守りが堅うて苦戦。祐国は乱軍の中で討ち死にしてしもうた。35才の若さやったゲナ。

 もともと伊東氏いうとは、鎌倉時代に日向国の地頭になり、建武2年(1335)に伊東祐持(すけもち)が足利尊氏から都於郡300町ば正式にあてがわれて、下って来た戦国大名タイ。

 当主ば失うたもんやケン、普通ならもうあきらめるとバッテン、伊東氏の飫肥城侵攻にかける執念は、 当主の敵討ちばせなならんいうこともあって、その後もひちこゆう(ひちこいい=くどい・執念深いていう博多弁)続けられとった。

 祐国の孫、伊東義祐(よしすけ)が、やっとジイちゃんの念願ばかなえて、飫肥城ば奪取したとは、約80年後の永禄10年(1567)のことやった。執念深か一族やったとねぇ。

 義祐は子の祐兵(すけたか)に飫肥の地ばやって治めさせたとバッテン、元亀3年(1572)に義祐が木崎原(きざきばる)の戦いで、島津義弘軍に負けたことから、伊東氏が急激に衰えてしもうた。

 そやケン、日向国全土はまた島津氏のもんになり、飫肥も再び島津氏が支配するごとなったていう訳。


 
松尾の丸 江戸初期の書院造り御殿。昭和54年に復元された。

 木崎原の戦いいうとは、日向国真幸院木崎原(現宮崎県えびの市)で、伊東と島津の間でおこなわれた合戦のこと。

 3000人の大軍やった伊東氏側が、僅か300人やった島津氏側に大敗したもんやケン、「九州の桶狭間」ても呼ばれるとる。


 
御座の間 ここが殿様の部屋やった。茶室・御寝所もある。

 伊東氏の没落でクサ、両氏の争いは終わったと思われたとバッテン、飫肥ば失うた伊東祐兵が羽柴秀吉の九州(島津)征伐で、秀吉側について戦功があったもんやケン、秀吉から貰い直して、再び飫肥の地ば治めることになる。


 
殿様の厠 便所タイ。飫肥自慢の飫肥杉ででけとった。

 飫肥はあっちい行ったり、こっちい来たりでややこしか話バッテン、祐国が飫肥に侵攻した1484年から祐兵が豊臣大名として飫肥城主となった1587年まで103年もの間、ふたつの勢力がクサ、一貫してひとつの城ばやったり取ったりした例は、日本の戦史においてまれな例ゲナ。


 
殿の大便所 畳敷きになっとるケン、殿さんも「まりちらかす」訳にはいかんやったろうや。

 以後、廃藩置県で飫肥藩が廃止されるまで、飫肥はずーっと(14代280年) 伊東氏が治めとったことになる。



 
湯殿 西本願寺飛雲閣(国宝)の湯殿ばコピーした総檜造り。屋根は枌(かけひ)葺き。
 この頃はサウナやった。

 写真・下は台所

 江戸時代、伊東氏が外様大名ていう微妙な立場ながらも、飫肥の地で家名ば全うでけたとは、関ヶ原の合戦でクサ、黒田如水ば通じて家康側に味方した数少なか九州の大名やったけんタイ。

 元和3年(1617)二代将軍徳川秀忠から5万7千石の所領安堵ていう朱印状ば受けた。

 時流のよう見えた、内股膏薬(あっちいひっついたり、こっちいひっついたりの要領もん)の殿様やったごたる。

 

 豫章館 明治2年に造られた藩主伊藤家の住まい。広か敷地に主家・御数寄屋・蔵などがある。飫肥城下ではいちばん格式の高っか武家屋敷。南側の庭は庭石やら石灯篭、庭木ば上手に配置した枯山水の庭園になっとる。

 その飫肥の町やが、九州の小京都ていわれ、飫肥城ば中心に武家屋敷、石垣、伊東氏庭園などの史跡が当時の面影ば頑固にとどめとる。

 特に商家通りは、昔ながらの本瓦に漆喰の壁ていう商家造りの建物が並んで、昔のまんまが残っとる。

 九州では長崎の東山手・ 南山手、 有田、 美々津、 知覧、 出水、 八女とともに国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されとって、観光客もひっきりなしに運ばれてきよる。(写真上)

 近年では1978年に大手門が復元された。バッテン、あると思うた本丸はのうて、本丸跡には小学校(日南市立飫肥小学校・藩校の振徳堂が前身)が建てられとるとにはたまがった。

 飫肥杉の立ち並んどるだけの本丸跡は、NHK連続テレビ小説「わかば」のロケ地になったことでも有名になったとゲナ。
(写真下)

 日南市からやったら東から飫肥の町に入ってくる。飫肥駅前ば通り越し、稲荷下橋ば渡って飫肥本町信号からふたつ目の角ば曲がり、途中の大手門ていう信号ば直進したら突き当たりタイ。

  都城からやったら国道222号線で西から、飫肥の町に入って本町橋ば渡ったら、三つ目の信号ば左折して突き当たりになる。

「夏」の目次へ 観光案内所へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください