このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

2006年 博多の飾り山笠
「夏」の目次へ 観光案内所へ

「山笠のあるケン、博多タイ」ていえば、もう、ちょっと、ありふれてきたバッテン
「おいっさ、おいっさ」て、やっぱあ山笠のこな、博多の夏は始まらん。
寛元元年(1243)、
聖一国師が疫病退散ば祈ってクサ、施餓鬼棚(せがきだな)に乗って
町中に聖水ば撒いてまわんしゃったことから始まって、もう763年目タイ。
 
タイムば競う追い山と、美しさば競う飾り山が分けられたのは、
明治中期のこと。
なしかていうたら、電信柱ができて高い山が通られんごとなったけんタイ。
今年の飾り山の中から、駅長の好きな人形だけばピックアップ

 七番山笠
 千代流 (表)

 三国志
 (さんごくし)
     周瑜

 人形師 川崎修一


 呉に攻め入ろうとした曹操百万の大船団ば、周瑜と孫権の五万の水軍が孔明の知略で打ち破る。
 ご存知「赤壁の戦い」

 七番山笠
 千代流 (見送り)

 賢婦名馬誉
(けんぷ めいばのほまれ)
        山内一豊
 
 人形師 川崎修一

 NHKの影響ちゃえずかねえ。今年は山内一豊が2本も立っとる

 ヤセ馬で、夫に恥かかせちゃあイカン思うて、嫁入りの持参金ば全部はたき、よか馬ば買うてやつたとが、妻の千代・仲間由紀恵タイ。

 四番山笠
 東流 (表)

 菅原伝授手習鑑
 (すがわらでんじゅ
     てならいかがみ)
        松王丸

 人形師 室井聖太郎


 菅原道真を陥れた、左大臣藤原時平の舎人(とねり)松王丸。

 四番山笠
 東流 (見返り)

 素戔嗚尊蛇退治
 (すさのおのみこと
      おろちたいじ)
         素戔嗚尊

 人形師 室井聖太郎

 もともと山笠は、素戔嗚尊(祇園さん)のおまつりやケン、今年も草薙の剣が2本立った。

 十五番山笠
 博多リバレイン (表)

 勧進帳
 (かんじんちょう)
       富樫


 人形師 置鮎琢磨

 安宅の関で、落ちていく義経をかばう弁慶のウソば、知っとって欺されてやる富樫。

 十五番山笠
 博多リバレイン (表)

 勧進帳
 (かんじんちょう)
       弁慶

 人形師 置鮎琢磨

 なぁーも書いてなか勧進帳ばあたかも書いてあるごと読んでみせる弁慶。演技はバレバレやが・・

 さすが、博多座の前だけあって成田屋って声かけとうなる。

 見送りの「母に捧げるバラード」はつまらん。だいたい武田鉄矢は博多のモンのふりしとるバッテン、博多のモンじゃなか。
 あれは田舎モン。

 十番山笠
 博多駅商店連合会 (表)

 姉川の合戦
 (あねがわのかっせん)

 人形師 置鮎正弘

 元亀元年(1570)6月28日、琵琶湖にそそぐ姉川河原で、織田・徳川連合軍3万と、浅井・朝倉連合軍2万が衝突した。

 浅井の嫁は、信長の妹「お市」やったといねえ。厳しかバイ。

 十番山笠
 博多駅商店連合会 (表)

 飾り山は、櫛田神社に向いとる方が「表」でお札の飾っちゃあケン、スグ分かる。

 反対側は「裏」とは云わんで「見返り」ていうと。

 この博多駅前んとだけは、櫛田にシリむけて、駅の玄関に向いとる方が「表」で例外。

 見る人の利便性が、きびしか山笠のしきたりば破っとる。

 

 八番山笠
 上川端通 (表)

 羅城門
 (らじょうもん)
     源 頼光

 人形師 田中比呂志

 羅生門は後世の当て字で、羅城門が正しか。禁札ば鬼じゃのうて、防衛施設庁の玄関に立てとかな。

 この山だけは、飾り山ば舁いて走る。重さがある分、舁き手の人数も多かし、走る距離も短か

 八番山笠
 上川端通 (見送り)

 碇知盛壇浦散華
 (いかりとももり
     だんのうらのさんげ)

 人形師 田中 勇

 なしか駅長は亡霊の人形が好きで、今年もこの平知盛が一番ゲナ。

 歌舞伎では、平家一族の滅亡ば見届けた知盛が、碇ば抱えて仰向けに崖から飛び降り自害する。

 五番山笠
 中州流 (表)

 智謀真田勇戦誉
 (ちぼうさなだ
      ゆうせんほまれ)

 人形師 三宅 隆

 負けるて分かっとる西軍について戦うたケン、幸村は人気のあると。
 負けるて分かっとる福田に何人つくかねえ。

 五番山笠
 中州流 (表)

 智謀真田勇戦誉
 (ちぼうさなだ
      ゆうせんほまれ)
 
 人形師 三宅 隆

 この勢いのよか波頭ば見よったら、蒸し暑か梅雨の汗がスーッと引いた。

 五番山笠
 中州流 (見返り)

 梅里博多人情噺
 (ばいり はかたの
     にんじょうばなし)
         水戸黄門

 人形師 中村信喬

 1969年から37年も続くTBSの長寿番組、ご存知水戸黄門。

 初めからずーっと同じスポンサー(ナショナル)ちゅうとも珍しか。

 五番山笠
 天神一丁目 (表)
 天神菅公一代記
 (てんじんかんこう
      いちだいき)
        菅原道真

 人形師 中村信喬

 道真さんが博多の浜に着きなったとき、漁師たちが船のとも綱ば巻いて砂浜にご座所ば作った。
 これが綱場天満宮で綱場町。


 五番山笠
 天神一丁目 (表)

 
 四十川の流れに身ば映して、哀れと思いなったとが、水鏡天満宮タイ。

 九州で一番人の集まる天神は、天神さんから来とるとタイ。

 へぇーっ、て、たまがって婆さんたちの見上げとんなった。

 

五番山笠
 天神一丁目 (見返り)
 
言論百三十年九州に立つ
 (げんろん
   ひゃくさんじゅうねん
     きゅうしゅうにたつ)

 人形師 井上和彦


 
エルガーラの通路では山笠のお絵かき大会が今年もありよった。

 インドの親子連れが一生懸命スケッチ中。山笠も国際的バイ。

 五番山笠
 天神一丁目 (表)


 
天神一丁目の山笠の前には、記念撮影用のボードが置いちゃあーる。

 のぼせもんの駅長が早速、頭ば突っ込んて、写真撮って貰いよったら、通りかかったネエチャン達に「この年寄りはバカじゃなかとお」て云うごたあ目で見られてしもうた。

 アメリカ人と違うて、日本の老人はクサ、こげなとこで、ひょうげる(おどける)ことばして、笑われるとはキライのごたる。

 ところが駅長は、ガキの頃からトンピンつくとが大好きタイ。

 

 十三番山笠
 ソラリア (表)

 
日中宥和徐福勲
 (にっちゅうゆうわ
     じょふくおいさおし)
           徐福

 人形師 置鮎正弘

 始皇帝が死ぬとのえずかもんやケン、徐福に云うて、死なん薬ば日本に探しにやった。

 徐福はよか迷惑タイ。ありもせん薬ば探し回り、とうとう八女の童男山で死んだ。

 十三番山笠
 ソラリア (見送り)

 龍神海加護輝金印
 (りゅうじんかいかご
      かがやくきんいん)

 人形師 小島慎二

 志賀島から金印のでたケン、奴(那)国が邪馬台国やろう、て、いうあわてもんの学者もおる。

 十四番山笠
 新天町 (表)

 智略赫々倶利伽羅峠
 (ちりゃくかくかく
      くりからとうげ)

 人形師 亀田均

 木曽義仲の嫁さん「巴御前」は、色白で長い黒髪の美人やったゲナ。

 倶利伽羅峠では平 維盛軍ば、「水牛の計」でやっっけとんなあと。しっかりもんのカカさんば「巴御前」ていうほど強かった。

「夏」の目次へ 観光案内所へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください