このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください



北条五代の小田原城の遺構



 北条の時代の小田原城は、その当時において最大の城郭でした。城というよりも城郭都市と言ったほうが適切なのかもしれません。
 周囲9Kmとも12Kmとも言われる、総構を持つ日本で最大の城塞都市と言っていいと思います。現在の小田原市街地をすっぽりと覆ってしまう規模で、堀と土塁で囲んでしまっていました。
 当時の日本の城にはない発想で、城下町から田畑までを囲んでいました。現在でも北条当時の遺構があちらこちらで見られています。北条当時以外の場所も含めて、現存する遺構をめぐってみました。






小峰御鐘ノ台大堀切

                        小峰の大堀切(左の写真の説明文)

 小田原北条時代の小田原城は、全国でも稀に見る規模の大きな縄張りをもった城郭として知られている。

 その構築法は、内城(本丸、二の丸、三の丸)と城下町を囲んだ大外郭を設けて、城下町を戦禍から保護するとともに、城外に雄大な防御線を張ろうとする構えであり、当時これを「総構」「総曲輪」と呼ばれ、また大外郭は土塁とその外堀で作られていることから「総堀」ともいわれている。

 小田原城総曲輪はおそらく、小田原北条氏三代氏康の永禄年間頃からつくり始められ、上杉謙信、武田信玄による再度の来攻の経験などにより次第に拡大され、五代氏直の時、豊臣秀吉の小田原陣が始まる直前の天正十八年(1590)初春に完成したものと思われる。 

 現在ここに見られる空堀遺跡は、小田原城中にある三丘陵即ち、谷津丘陵、八幡山丘陵、天神山丘陵の分岐点であり、小田原城にとって最も重要な所と思われる、この空堀、土塁は小田原城の現存遺構の中で最大なものである。






早川口遺構



  

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください