このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

昔の旅日記

十和田湖〜乙女の像〜

東北自動車道十和田ICから国道103号に入り、北上する。


発荷(はっか)峠に展望台がある。


 十和田湖が見える。十和田湖は、30年以上前に来たことがあるが、覚えていない。

十和田湖の向こうに見える山は八甲田山だろう。

十和田湖の夕日。


明治40年(1907年)6月10日、河東碧梧桐は休屋を訪れた。

 ここ休屋は青森秋田の境であるそうな。また陸奥陸中の境にもなっておる。宿の前の小さなサラサラ流れが国境なので、流れの向う側の家は秋田県であるという。流れの側には葉柳が一本立って、秋田県の人が手桶を洗うておる。


休屋から御前ヶ浜まで歩いて15分。


 大正14年(1925年)9月26日、 与謝野寛・晶子夫妻 は休屋から十和田湖へ。

27日、夫妻は 平泉 へ。

十和田湖畔に乙女の像があった。


乙女の像は、あまりにも有名。まるで絵葉書のような写真だ。

智恵子をモデルにしているというが、智恵子のイメージとは違う。

 台座に青森県知事津島文治が十和田国立公園15周年を記念して塑像の「制作を高村光太郎 氏に委嘱した」と書かれている。

 昭和27年(1952年)秋、委嘱を受けた光太郎は、それまで7年半を過ごした 花巻 から記念像制作のため上京する。昭和28年(1953年)6月、原型完成。10月、十和田湖畔の除幕式典に参加した。昭和31年(1956)4月2日、73歳で亡くなる。

 津島文治は 太宰治 (本名津島修治)の実兄。太宰治は昭和23年(1948年)6月13日、39歳で玉川上水に入水している。

 乙女の像のわきに光太郎の「十和田湖畔の裸像に告る」という詩が刻まれている。

山口誓子 は乙女の像を見ている。

 しかし、智恵子の病気は快方に向はず、東京に帰つて来た。そして昭和十三年に病院で死んだ。光太郎が昭和二十七年、十和田湖に記念像を建てることになつたとき、光太郎は智恵子の裸像を作らうと思ひ立つた。光太郎は八年間彫刻から離れてゐて、七十歳になつてゐた。そのブロンズの二人の裸婦像は翌年十和田湖の休屋御前浜に建てられた。

 私も湖畔のその裸婦像を見たことがある。裸婦はずんぐりしてゐた。上半身が長く、脚が短かかつた。私にはその裸婦像が智恵子だと思はれず、東北地方の農村の乙女を二人、田圃から連れて来て立たしたやうに思はれた

「九十九里浜行」

 昭和41年(1966年)10月、 水原秋桜子 は津軽、十和田に回遊。

   休屋に泊る 四句

炭火佳し豊の稔りのきりたんぽ

紅葉飛ぶ風や小鳥もちりぢりに

雁渡し波吹き寄するなゝかまど

うかぶ鴛鴦(おし)色うしなへりなゝかまど

『殉教』

玉川温泉 に向かう。

「昔の旅日記」 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください