このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

巌谷小波ゆかりの地
indexにもどる

爪音は松に聞けとや春の風

島田市博物館 の隣に朝顔の松公園がある。


朝顔の松の由来

 昔、ここに1本の大きな松がありました。

 江戸時代、大井川には橋がかけられず、川越人足の手を借りて川を渡っていました。そして、雨が降って川の水かさが増すと、しばしば川止めとなり、旅人たちは、宿屋に足止めされました。

 ここには次のような物語があります。安芸国(広島県)の娘深雪が、宮仕え中の京都で、蛍狩りに行き宮城阿曽次郎という青年と恋仲になります。

 その後、国もとに帰った深雪は、親から駒沢次郎左衛門という武士を婚約者に決めたと聞かされます。

 しかし、その人こそ駒沢家を継いだ阿曽次郎とは知らずに家出をし、朝顔という名の門付け(三味線弾き)となって阿曽次郎をたずね諸国をさまよううちに目が見えなくなってしまいます。

 ゆえあって、島田の宿に来、宿屋の軒ごとに哀切きわまりない歌を流して歩いていると、ある座敷から声がかかります。

 この声の主こそ、さがし求める阿曽次郎でしたが、彼は主命をおびた急ぎ旅のため、また、朝顔は目が見えなかったため名乗りあえずに別れてしまいます。

 あとで阿曽次郎と知った朝顔は、急いで追いかけますが、大井川まで来ると、ちょうど川止め。半狂乱となった朝顔は、激流に飛び込もうとしますが、宿屋の主人戎屋徳右衛門(実は深雪の祖父に仕えていた)に助けられ、その犠牲的行為により目が見えるようになります。

 その時、はじめて目に映ったのが大きな1本の松でした。

 この物語を伝えるのにふさわしい大木(目通り1メートル56センチ・高さ20メートル)でしたが惜しくも昭和10年に枯れてしまい、これを哀れみ惜しんだ地元の人々によってこのお堂が建てられ、中に木碑にした松が奉納されました。



 書かれている題辞は「風松久髣蕣歌曲枯髄猶留瞽女魂」(フウショウヒサシクホウスシュンガノキョクコズイナオトトムゴゼノタマシイ)で、島田市名誉市民の清水真一氏によるものです。

 この意味は、「松風が朝顔のひく三味線の音に似ている、松は枯れてしまったが、ごぜの魂はいまだにその枯髄に宿っている」と解釈されます。

 この物語「朝顔日記」は、江戸後期(1811年)に作られたものですが、浄瑠璃として上演されて大評判となりました。「生写朝顔話」は、いまでも上演されています。

島田市

朝顔の松公園には巌谷小波 の句碑があった。


爪音は松に聞けとや春の風

昭和48年(1973年)11月、建立。

巌谷小波ゆかりの地 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください