このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

「はせを」の句碑


爰も三河むらさき麦のかき津はた

岡崎市藤川町一里山南の旧東海道沿いに十王堂がある。


十王堂


藤川の十王堂

「十王堂」は、十人の「王」を祀る堂で、その「王」とは、冥土(死者のたましいの行くところ)にいて亡者(死んだ人)の罪を裁く十人の判官をいう。

   秦広王   初江王   宗帝王   五官王   閻魔王

   変成王   太山王   平等王   都市王   五道転輪王

の総称である。

 藤川宿の「十王堂」はいつごろ創建されたかは不明であるが、十王が座る台座の裏に「宝永七庚寅年七月」(1710年)の記年があるので、ここの十王堂の創建はこの年であろうと推測する。

 また地元では、忠臣蔵で有名な神崎与五郎に言いがかりをつけた箱根の馬子・丑五郎との伝説を伝えている。

藤川宿町づくり研究会

十王堂の手前右手に大きな「はせを」の句碑があった。


爰も三河むらさき麦のかき津はた

俳諧一葉集』 に「寛文延寶天和年中」の句として収録されているが、 存疑 句。

『芭蕉句鑑』 は「こゝは三河」とする。

芭蕉句碑

 「芭蕉句碑」は、江戸時代の俳人・松尾芭蕉が詠んだ句を、石に刻んで建てたものである。

   「爰(ここ)も三河 むらさき麦の かきつはた   はせを」

 碑の裏に、

   「寛政五歳次癸丑冬十月

         当国雪門月亭其雄并連中

               以高隆山川之石再建」

と、建碑の書誌的事項が彫られている。

 この碑の高さは1.65メートル、幅1.07メートル、厚さ0.2メートル。花崗岩の自然石で、この近辺の芭蕉句碑では最大級といわれている。

 その傍らに、高さ0.9メートル、幅0.5mメートルほどの自然石が立っている。これも芭蕉句碑で、この碑はもと別の所にあったが、大正初期に現在地に移された。

藤川宿町づくり研究会

小さな芭蕉句碑


爰も三河むらさき麦のかき津はた

「むらさき麦」

藤川宿内に芭蕉句碑が建つ。その句に「むらさき麦」が読み込まれている。この句にちなんで、地元の人たちがむらさき麦を栽培している。毎年5月中旬から下旬にかけて、茎や葉、穂がほのかな紫色にそまるところから、「むらさき麦」と呼んでいる。

藤川郵便局

芭蕉の句碑 に戻る。


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください