このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
芭蕉の句碑
明ほのやまた朔日に子規
山梨県山梨市小原東に八日市場跡がある。
やまなしの歴史文化公園
日下部の里
八日市場跡
八日市場址由来
宝永年間(1704年〜1711年)の古絵図によると、南北328mあり中央は幅広く18mで舟形の道路になって、真ん中に道祖神と市神が祭ってある。そして、この神さんの間と両側の道路に店が張られたようで、八日市は1ヵ月に8日ばかり3回開くのが通例となっていた。
江戸中期に至って甲斐府中(甲府)などより、木綿、魚、薪炭、小間物等一切の日常生活必需品の流通が行われ、経済の要路として一時隆盛を極めた。
市場には市役、商役を置き日を定めて市場を開設し、税金を取り立てたので日切市ともいわれた。
しかし座商の商店街にかわるにつれ、衰退の一途をたどり、明治の初年には廃止された。
現在でも市神、道祖神は場所を変えた舟形の道や両側の溝には水が流れ、家並みの区割りのあとが当時の市場趾を偲ばせる。
八日市場跡に芭蕉の句碑があった。
明ほのやまた朔日に子規
出典は
『芭蕉句選拾遺』
。
明治16年(1883年)1月、八日市場の俳人安田雷石建立。雷石書。
雷石74歳の時である。
安田漫々
辞世の句碑があった。
ゆふ涼ミ生れかはらば何んに那る
漫々は雷石の父である。
文政13年(1830年)、56歳で没。
芭蕉の句碑
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください