このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


春なれや名もなき山の朝霞

相模原市緑区佐野川に倉子峠がある。


倉子峠に芭蕉の句碑があった。


春なれや名もなき山の朝霞

出典は 『芭蕉句選』

『野ざらし紀行』 には「薄霞」とある。

芭蕉の句碑の右に支考の句碑があった。


牛阿(しか)る聲に鴫立つ夕へかな

倉子峠の句碑

春なれや名もなき山の朝霞
   はせを

牛阿(しか)る声に鴫立つ夕べかな
   東花坊

 「はせを」は、俳聖と言われた松尾芭蕉のことで、あり、「東花坊」は芭蕉の十大弟子の一人、で芭蕉の死後美濃派を開き、その作風は獅子門派とも言われた 各務支考 である。

 当時、相甲の地にその正統を伝える「師匠伝来の書」がある。これは、元禄7年(1694年)6月、芭蕉庵桃青(芭蕉)を創始とし、享保12年(1727年)6月、獅子庵蓮二坊(支考)判、以下東都及び南総を経て、弘化2年(1845年)正月、上野原の虚楽坊琴睡から佐野川の一柳庵里橋が八世となっている。こうした関係で上野原近在には芭蕉と支考の句を併記した句碑が数基ある所以である。

 当地の句碑は、上岩の浄善寺に明治3年8月、71名連名の俳句の掲額があることから、その頃の連衆によっての建立と考えて良いであろう。芭蕉も支考もここを通った可能性は多分にあるが確証はない。この2句ともにここでつくられたものではないが、この峠に立つとき、何か私たちの心を捉えるものがあるのはなぜであろう。

藤野町教育委員会

 上野原市の 諏訪神社 にある芭蕉の句碑には芭蕉の句と並んで、東花坊の句が刻まれている。

 上野原市の 長峰砦跡 にある芭蕉の句碑には芭蕉の句と並んで、連二房の句が刻まれている。

2007年3月11日、藤野町は相模原市に編入。

芭蕉の句碑 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください