このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


梅の香にのつと日の出る山路かな

飯田市今宮町に円山公民館がある。


円山公民館の右手に芭蕉の句碑があった。


梅の香にのつと日の出る山路かな

元禄7年(1694年)春、芭蕉51歳の句。

『炭俵』 冒頭、 志太野坡 と両吟歌仙の発句である。

松尾芭蕉句碑

 この句は、余寒が頬に冷たい明け方の山路を歩いていると、どこからともなく馥郁とした梅の香が漂ってきた。すると、その香に誘われたように、真っ赤な大きな太陽が目の前にいきなり姿を現し、辺りがぱっと明るい光に包まれたというのです。

 早春の山路で、朝日の昇る感動の一瞬が、ふだんの生活であたりまえに使われて言葉「のつと」によってみごとに描き出されています。新鮮な情趣を日常生活の中にとらえようとした、芭蕉晩年の境地が最もよく現れた『炭俵』 の巻頭を飾る名句です。

 松尾芭蕉は、正保元年(1644年)伊賀上野(三重県上野市)に生まれました。江戸時代を代表する俳人で、生涯句吟の旅を住処(すみか)とし、元禄7年(1694年)旅先の大阪で永逝。51歳の生涯でした。『俳諧七部集』『奥の細道』他多数の作品集が残されています。

 この句碑は、明治26年(1893年)10月、芭蕉二百回忌を記念して、阿智村駒場 浄久寺 の住職武川有無香が主宰していた俳諧結社「信南真(まこと)連」が建立。変体仮名混じりの書は有無香の兄で、砂払の 阿弥陀寺 十五代住職安静梅好です。

ふるさと文学碑研究会 撰
郊  戸  八  幡  宮  建

 寛永21年(1644年)12月16日、正保に改元。

 2004年11月1日、上野市は阿山郡及び名賀郡の3町2村と合併し伊賀市となった。

芭蕉の句碑の隣に 山頭火の句碑 があった。

芭蕉の句碑 に戻る。


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください