このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


早稲の香や分け入る右は有磯海

北陸自動車道に有磯海SAがある。


 富山湾は万葉のころから〝有磯〟と呼ばれ、春には蜃気楼やホタルイカ群遊も望見できるロマンの海でもある。

 その海を一望できる景勝の地、魚津市湯上と滑川市松ヶ窪に建設したサービスエリアを国文学者池田彌三郎先生の勧めもあり、有磯海と命名した。

 昭和59年4月

日本道路公団

那古は、富山県新湊市海岸の歌枕。

あゆの風いたく吹くらし奈呉の海人の釣りする小舟こぎ隠るみゆ   大伴家持

『万葉集』(巻十七)

元禄2年(1689年)7月14日(陽暦8月28日)、芭蕉は 高岡 に宿を取った。

 くろべ四十八が瀬とかや、数しらぬ川をわたりて、那古と云浦に出。

有磯海SA(上り線)には芭蕉の句碑があった。


早稲の香や分け入る右は有磯海 (ありそうみ)

 擔篭(たこ)の藤浪は春ならずとも、初秋の哀とふべきものをと人に尋れば、是より五里いそ伝ひして、むかふの山陰にいり、蜑(あま)の苫(とま)ぶきかすかなれば、蘆の一夜の宿かすものあるまじといひをどされて、かゞの国に入。 わせの香や分入右は有磯海

北陸自動車道上り線の 有磯海SA にも此の句の碑がある。

芭蕉の句碑 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください