このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
牧水歌碑
長沢海岸
横須賀市長沢の国道134号沿いに長岡半太郎記念館・若山牧水資料館がある。
長岡半太郎記念館・若山牧水資料館の前は長沢海岸。
鋸山がかすんで見える。
長沢海岸に若山牧水の歌碑が2基あった。
若山牧水は本名は繁、明治18年(1885年)8月24日、宮崎県東臼杵郡に生まれた。県立
延岡中学校
を卒業した後上京、早稲田大学に学び、明治45年
太田喜志子
と結婚した。大正2年長男旅人を出生したあと喜志子は体調がすぐれず、転地療養を勧められ、大正4年(1915年)3月に長沢の川端の家(斉藤松蔵方)に移り住んだ。
延岡中学校時代の牧水(後列左端が牧水)
風光明媚、気候温暖な当地での静かな明け暮れのなかで、喜志子の健康は次第に回復し、大正5年11月には長女みさきが生まれた。
「夫婦歌碑」
しら鳥はかなしからずやそらの青海のあをにもそまずたゞよふ
牧水
うちけぶり鋸山も浮び来と今日のみちしほふくらみ寄する
喜志子
右に立つ「しら鳥」の歌は明治40年12月の『新声』に発表されたものであるが、牧水はまだ23歳の学生歌人であった。
碑の背面に刻まれた「鋸山の歌」は、喜志子が当地に住んでいる頃「海辺に移りて」と題して発表したもので、表裏合わせて「夫婦歌碑」と呼ばれている所以である。昭和28年に建立された。
『牧水歌碑めぐり』(大悟法利雄著)によれば、昭和28年(1953年)11月3日除幕、16番目の牧水歌碑である。
「海越えて」の歌碑
海越えて鋸山はかすめども此処の長浜浪立ちやまず
左にある「海越えて」の歌碑は、昭和62年に建立された。歌集『砂丘』のはじめに「三浦半島」と題して「病妻を伴い三浦半島に移住す、三月中旬の事なりき」と記したあとに発表した長沢海岸から房州鋸山を詠んだ歌である。
「漂泊の歌人」と言われ、旅と酒を愛した牧水は、地域の人々との温かいふれあいもあって、喜志子の日常も順調にすすむようになり、大正5年12月28日、東京小石川に引き揚げていった。
横須賀市
浜梨
(はまなす)
が咲いていた。
2006年2月25日、若山牧水の生誕地東臼杵郡東郷町は日向市に編入した。
最光寺
へ。
牧水歌碑
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください