このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2013年

神崎神社〜「なんじゃもんじゃの木」〜
indexにもどる

神崎町神崎本宿の高台に神崎神社がある。


参道に寺田憲の歌碑があった。


新酒のかをりよろしも我醸みしこの新酒のかをりよろしも

咲く花の香取とふ酒くむ人は憂をとはに忘れてあるべし

右二首寺田憲歌集『利根川』所収

碑 陰

寺田憲

飯田家より入りて寺田家第二十代を承く。 佐佐木信綱 に學び長塚節・ 伊藤左千夫 との親交は遍く人の知る所也。今遺詠を彫りて留むる者は第二十二代欣一・妻律両人。

   昭和53年10月

受恩後生土屋文明 謹識

寺田憲は知らなかった。

寺田憲はアララギ派の歌人で、 土屋文明 の学資を援助したそうだ。

神崎神社


白鳳時代に大浦沼二つ塚より現在の地に遷座し、明治6年に郷社、大正10年県社に昇格しました。7000坪あまりの境内は「神崎の森」と呼ばれ、全域が県の天然記念物に指定されています。また、本殿脇には国指定天然記念物の「なんじゃもんじゃの木」があります。御祭神は天鳥船命(あめのとりふねのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、面足命(おもだるのみこと)、惶根命(かしこねのみこと)であり、交通・産業守護の神として深く信仰されています。

「なんじゃもんじゃの木」


国指定天然記念物神崎の大クス

古来、ナンジャモンジャの木といわれ、「利根川図志」・「牧野富太郎科学随筆集」などでも紹介されてきたクスの木の巨木である。 延宝2年(1674)4年、水戸光圀公当社参詣の折、「この木は何というもんじゃろうか」と自問し、感嘆されたという。それ以来、この御神木は、「ナンジャモンジャ」の名をもって広く知れ渡っている。

主幹は明治40年に火災で焼け、高さ7mほどで切断されているが、そのひこばえがよく育ち、樹高20m以上に達している。

  徳川光圀 は参勤交代の折に下総神崎神社に参拝、社殿の御神木を「この木はナンジヤ」と問うと、家臣も名を知らず、とっさに「モンジャ」と答えたと言われているそうだ。

 文政8年(1825年)6月29日、 渡辺崋山 は江戸を発し、両総常武の地に遊ぶ。

 謁河嵜明神祠神ハ□。有神木ナンジヤモンジヤト云。蓋水戸義公所号。河嵜明神岡阜上ニアリ、阜皆盤石、其石沙ノ凝モノ也。

『四州真景』

「水戸義公」は徳川光圀。

 安政5年(1858年)3月23日、赤松宗旦は神崎明神に参詣している。

 神崎河岸へ揚り、真壁屋
 彦兵衛へ立寄。
  神崎明神参詣。
   神木 ナンジャモンジャ


神崎町並木に神崎神社の別当寺 神宮寺 がある。

私の旅日記2013年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください