このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2010年

楽満寺〜芭蕉の句碑〜
indexにもどる

成田市中里に楽満寺という寺がある。


楽満寺山門


臨済宗妙心寺派 の寺である。

建暦2年(1212年)、国一禅師の開基と伝えられる。

 源頼朝・実朝の母堂、北堂二位の尼君の主本尊であり、尼君逝去の際国一禅師に与えられ、鎌倉争乱の際に禅師自ら本尊を背負い下総国に逃れ、ここを適地として建立。

端栄山楽満寺


本尊は如意倫観世音菩薩。

安産・子育ての観世音として広く親しまれているそうだ。

本堂右手裏に芭蕉の句碑があった。


ほろほろと山吹ちるや瀧の音

『笈の小文』 に「山吹ちるか」とある。

貞亨5年(1688年)、芭蕉45歳の句。

天保6年(1835年)2月、木つゝき庵社中建立。

 この碑の建立は天保6年(1835年)であるから、五世木啄庵茂桂の世代のことと思われる。茂桂は香取郡郡村(現神崎町郡)の人、宮輪大郎左衛門。文政9年(1826年)に五世を嗣号している。

  初代木啄庵 は香取市岩部の大乗寺住僧日従上人茂蘭。二世白兎園宗瑞の門人である。

楽満寺に「しもふさ七福神」の恵比寿が祀られている。

私の旅日記2010年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください