このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
今年の旅日記
「正岡子規邸址」
〜子規の歌碑〜
松山市湊町3丁目の中の川通り緑地帯に「正岡子規邸址」の碑があった。
正岡子規生い立ちの家跡
子規
は俳句・和歌の革新を行い、写生文を提唱して俳聖と仰がれている。2歳から明治16年17歳で上京するまで住んだ家がここにあった。
くれなゐの梅散るなへに故郷
(ふるさと)
に
つくしつみにし春し思ほゆ
子規の最初の歌碑で、昭和26年50年祭のとき、子規の育った屋敷跡に建立した。明治35年3月10日午後4時過ぎ、門人の歌人
伊藤左千夫
が紅梅の下に土筆などを植えた盆栽を贈った。それを眺めて朝な夕なに作った歌11首を明治35年3月26日、新聞「日本」に発表した。この歌はその一首。「なへに」は「…につれて」の意。文字は『仰臥漫録』の自筆の拡大。
松山市教育委員会
俳句の里 城下コース27番
明治35年(1902年)9月19日、子規歿。
子規の歌碑
くれなゐの梅散るなへに故郷につくしつみにし春し思ほゆ
昭和26年(1951年)9月19日、建立。
昭和35年(1960年)11月29日、山口誓子は「正岡子規邸址」見に行った。
子規の住んでいた中の川の家の址も見に行った。いま湊町四丁目。子規の歌碑が立っている。中の川をうしろにして、川沿いの家はみなおでん屋だ。昔、あった子規の家は士族屋敷で、玄関を入った左に三畳の勉強部屋があった。南側の窓の下に、机が一脚、本箱が三つばかり並んでいて、本箱には子規の筆写した本が詰っていた。貧乏士族の子である子規は、字が巧くて筆まめだったので、本を筆写することを苦にしなかったのだ。
『句碑をたずねて』
(四国・九州路)
今年の旅日記
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください