このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2015年

安長寺〜雪見塚〜
indexにもどる

朝倉市甘木八日町に安長寺という寺がある。


甘木山安長寺


臨済宗 東福寺派の寺である。

安長寺について 由来

今より壱千年有余年前、甘木遠江守安長と云える豪士ありて父を安道と云い、矢田の金剛山寺の地蔵を信仰せり。安長幼時疱瘡を患い命危ぶまれしが、父安道は矢田に篭り祈願し霊夢を得て安長の病が癒えたのである。安長が此の地に移り幼時の霊護に報いんと矢田(奈良県)の地蔵尊を迎え本尊として本堂に祀る。

此の延命地蔵大菩薩創立由緒により疱瘡退散祈願の参詣者多く、豆太鼓「バタバタ」の生まれたのは此の時である。後に祖を祀る為の一伽藍を立てた。開山は満慶上人(満米)である。彼の氏を村にあて甘木村とし、名を寺にあて、甘木山安長寺と称えた。

甘木市は、この安長寺の門前町から発展した町で久遠の計を恵まん為、物品交易の市を開いた正月の初市に始まり、市の日が町名として二日町・四日町・七日町・八日町等現在残っている。

この安長寺と須賀神社の大楠は樹齢も古く須賀社の楠の芽立ちが青芽で男楠。安長寺の方が赤芽で女楠に見立てられ、この2本の大楠は仲睦まじく、昼は恥ずかしいので知らないふりをして夜ともなれば梢を伸ばして触れたり、又、2本の楠を結ぶ役目を梟が取り持つと云われ、縁結びの楠とも言い伝えられています。

   祭礼 1月4日・5日(初市)バタバタ市

甘木山安長禅寺 臨済宗
甘木市観光協会

本堂の左手に「雪見塚」があった。


蕉翁

雪 見 塚

明和9年(1772年)10月12日、文離・甘木連中建立。

2006年3月20日、甘木市は朝倉町、杷木町と対等合併し、朝倉市となった。

私の旅日記2015年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください