このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
『奥の細道』
〜北陸〜
〜聴信寺〜
上越市中央に聴信寺という寺がある。
聴信寺
浄土真宗大谷派
の寺である。
元禄2年(1689年)7月6日(新暦8月20日)、芭蕉は
鉢崎
(現柏崎市)から今町(直江津)を訪れた。美濃の商人宮部弥三郎の紹介状を携えて聴信寺を訪ねたが、忌中とのことで宿泊を断られてしまった。
翁行脚の昔、或法師を聞及たりと尋給ひけれハ、亭シハいてあハすして、桃青ならは物書てみせよとて硯出したり。曽良大に口惜かれと書て出セり。軈て主シ驚て出合頻に請しけれハ、暫し草鞋のまめを休め給へり。
『藁人形』
やむなく寺をあとにするが、石井善次郎は芭蕉と知り、人を走らせて戻るよう説得した。再三断ったが、雨も降り出したので古川市左衛門方の宿に落ちつくことになる。
六日 雨晴。鉢崎ヲ昼時、黒井ヨリスグニ濱ヲ通テ、今町へ渡ス。聴信寺ヘ彌三状届。忌中ノ由ニテ強而不止、出。石井善次良聞テ人ヲ走ス。不帰。及再三、折節雨降出ル故、幸ト帰ル。宿、古川市左衛門方ヲ云付ル。夜ニ至テ各來ル。發句有。
『曽良随行日記』
この時の「發句」が「
文月や六日も常の夜には似ず
」である。
直江津にて
文月や六日も常の夜には似ず
ばせを
露をのせたる桐の一葉
左栗
朝霧に食
(めし)
たく烟立分て
曽良
蜑の小舟のはせ上る磯
眠鴎
烏啼むかふに山を見せりけり
此竹
松の木間より続く供鑓
布嚢
『雪満呂気』
左栗は石塚喜右衛門。芭蕉が古川市左衛門方を宿としていることを聞き、訪ねてきたのである。芭蕉が俳号を与えたという。
左栗老人ハむかし我翁の行脚をとゝめて時に此二字を得たる人也、
『越の名残』
(支考編)
聴信寺に眠鴎がいた。此竹は石井善次郎。布嚢は石井源助。
眠鴎
雪墻や鶴に乗たる人をみず
左栗
みゝかゆし何をかきかむ御代の春
布嚢
あかつきや風にまたゝくたか灯籠
『藁人形』
七日 雨不
レ
止故、見合中ニ、聴信寺へ被
レ
招。再三辞ス。強招ニク(クニ)及暮。 昼、少之内、雨止。其夜、佐藤元仙へ招テ俳有テ、宿。夜中、風雨甚。
『曽良随行日記』
『奥の細道』
〜北陸〜
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください