このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

西行の歌碑



年たけてまた越ゆべしとおもひきや

     命なりけりさやの中山

掛川市佐夜鹿の旧 東海道 に小夜の中山公園がある。


標高は252m。

 寛元4年(1020年)、菅原孝標女は父の任果てて上京。病みはじめて小夜の中山を越えたことも覚えていなかった。

 ぬまじりといふ所もすがすがと過ぎて、いみじくわづらひ出でて、遠江にかゝる。さやの中山など越えけむほどもおぼえず。


小夜の中山公園に西行の歌碑があった。


西行歌碑

— 生涯二度目の難所越えに詠む —

  西行法師 は平安時代末期の歌人。『新古今和歌集』には最も多くの歌が入集されているが、その中でも秀れた歌のひとつとされているのが、この1首である。

年たけてまた越ゆべしとおもひきや命なりけりさやの中山

 23歳で出家し、自由な漂泊者としての人生を送りながら自然とのかかわりの中で人生の味わいを歌い続けた西行の、最も円熟味を増した晩年69歳の作である。この歌は文治3年(1186年)の秋、重源上人の依頼をうけて奈良東大寺の砂金勧進のため奥州の 藤原秀衡 を訪ねる途中、生涯2度目の中山越えに、人生の感慨をしみじみと歌ったものである。

 小夜の中山は早くから東海道の歌の名所として知られていたが、この1首は歌枕としての小夜の中山の名声を一層高め、以後も数々の名歌が詠まれるようになる。

 当時、京都の人々にとっては、鈴鹿山(三重県)越えることすら相当の旅行であったという。奥州までの旅は大変なものであった。古代からの交通路だった東海道も、本格的な発展をとげるのはこの歌が詠まれてから6年後の鎌倉幕府の開設以降である。

 西行歌碑の建立については市内短歌会が中心になって募金運動がすすめられ、寄せられた募金をもとに昭和55年10月建立された。碑文の揮毫は歌人で西行研究第一人者の早稲田大学名誉教授窪田章一郎氏、設計は元日本建築学会会長で早稲田大学教授(当時)故吉阪隆正氏によるものである。

窪田章一郎氏は 窪田空穂 の長男。

小夜の中山


安藤広重「東海道五十三次」

 弘安2年(1279年)10月24日、阿仏尼は小夜の中山を越える。

 廿四日、昼に成て、さやの中山 越ゆ。事任(ことのまゝ)とかやいふ社の程、もみぢいと面白し。山陰にて荒も及ばぬなめり。深く入まゝに、遠近(をちこち)の峰続き、異山に似ず、心細く哀也。麓の里に菊川といふ所にとゞまる。

   越え暮す麓の里の夕闇に松風送るさよの中山


 大永2年(1522年)5月、 宗長 は小夜の中山を訪れた。宗長75歳の時である。

 大永二年五月、北地の旅行、越前の国の知る人につきて、帰る山をば知らねども、宇津の山を越え、小夜の中山にいたりて、

   このたびはまた越ゆべしと思ふとも老の坂なり小夜の中山

『宗長日記』

 延宝4年(1676年)、芭蕉も小夜の中山で句を詠んでいる。

   佐夜中山にて

命なりわづかの笠の下涼ミ

『江戸広小路』

 貞亨元年(1684年)8月20日、芭蕉は再び小夜の中山で句を詠んでいる。

 廿日餘の月かすかに見えて、山の根際いとくらきに、馬上に鞭をたれて、数里いまだ鶏鳴ならず。杜牧が早行の残夢、小夜の中山に至りて忽驚く。

馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり


 元禄3年(1690年)9月28日、鬼貫は江戸に向う旅の途上小夜の中山を越える。

廿八日、小夜中山 。

      松杉のすげなふ立たる中に、朝日
      影ちからなくさし入て猶心ぼそし。

   けふともに秋三日あり小夜の山


 元禄7年(1694年)9月6日、其角は上方へ旅立つ。11日、小夜の中山を越える。

道役に紅葉はく也小夜の山


 元禄11年(1698年)6月7日、岩田涼莵は小夜の中山を越え江戸に向かう。

   小夜の中山に分入て

駕籠かきが武士を泣するむかし哉


 宝永5年(1708年)4月、明式法師は江戸に下る途上、小夜の中山を通る。

佐夜の中山 長山ともいへり。よべは日坂にとまる。茶にうかされてや、目のあはで、夜ふりにたつ。中山なかなか明むけしきもなし。無間の鐘膓にうごけば、こゝら鬼あざみやくらはむと、足のうらこそばし。四方なる石にさぐりあたり、人がほ見ゆるまでと、尻かけてまどろむ。馬の鈴にをどろかされぬ。

   寢力の火串(ほぐし)も逃つ佐夜の中山


 元文5年(1740年)、榎本馬州は『奥の細道』の跡を辿る旅の途上、小夜の中山を駕籠で越えた。

春雨の命なりけり拾ひ駕籠


 明和6年(1769年)6月、蝶羅は奥羽行脚の帰途、小夜の中山を越えている。

   さよの中山 にいたりて

空蝉のむかし語や夜なき石


 明和8年(1771年)4月18日、諸九尼は小夜の中山を越えている。

 十八日 空晴ぬ。さやの中山はけはしき峠もなけれど、行ちがふ馬も人も、山陰にみえかくれてさびし。閑呼(古)鳥の声、ほのかにきこえ、行々もねぶたき心ちしけり。


 安永元年(1772年)、 加舎白雄 は松坂から江戸に帰る途中で小夜の中山を通りかかる。

さよの中山にさしかゝりて、

 秋の日を蹇車あはれ也

『東道記行』

 天明8年(1788年)4月24日、蝶夢は小夜の中山を越えている。

 なか山、「命なりわづかの笠の下涼み」翁。「年た経ても又来るべきと思ひきや命なりけり小夜の中山」西行上人のよみ給ひしも、又、「甲斐が根はさらにも見しかけゝら鳴くよこほれふせる小夜の中山」とも。名にしあふ無間の鐘のところも、向の山なりとか。


 享和元年(1801年)、 鶴田卓池井上士朗 に随行して江戸へ旅をする。

  小夜中山

鳩の鳴枝は枯たり山さくら


 享和元年(1801年)3月3日、大田南畝は大坂銅座に赴任する旅で小夜の中山を越える。

輿よりおりて菊坂をのぼる。俗に青木坂といふ。円位法師が命なりけりと詠(ながめし)小夜中山をこゆるに、ことしはじめての旅なれば、うれしきもうきもわすれてとの給ひし烏丸光広卿の春のあらしも今まのあたりきく心地す。


「佐夜鹿一里塚」 へ。



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください