このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

新年の旅日記

天麟院〜西行法師〜
indexにもどる

松島町松島字町内に天麟院という寺がある。

瑞雲峰天麟院


臨済宗妙心寺派 の寺である。

 当山は、政宗公の長女、五郎八(いろは)姫の菩薩寺で、姫は、徳川家康の六男、高田藩75万石の太守、松平忠輝公の正室でした。

 山内には子育水子地蔵尊、延命地蔵尊、六地蔵尊が安置されてあります。五郎八姫が65歳より3年の間、禅生活をなされ、茶の湯をたしなまれ、井戸、池苑、築山があり、かっては百木百草といわれ、そのおもかげが、偲ばれるのです。特に「どうだん」は200年以上も経た「名木」です。

木庵子の句碑


西行の露坐像照らす春の月

木庵子は天麒第十四世秀岳泰應の俳号。

平成元年(1989年)2月、建立。

西行法師の石像


西行法師

 今より約799年前の歌人として有名である。出家して西行といい、法号を円位と称した。建久元年庚戌(1190年)2月16日、73歳で入寂した。

 河内(大阪)弘川寺の草庵にて、西行が陸奥「松島」を69歳で雲水姿で訪れたのは、文治2年(1186年)とされている。

 この石像は、松島の長老坂の中腹の松の下にあったが、大正のはじめ、この寺に移されたもので、約200年以上の作と推定されている。



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください