このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
飫肥城下町
〜碑巡り〜
JR日南線飫肥駅下車。
国道222号を行くと酒谷川の手前に「
是より
飫肥城下町
」の碑がある。
野口雨情
の歌碑があった。
杉は芽を吹く茶の芽はのびる夏も来たやらあけ易い
飫肥郵便局の前に柳田國男の文学碑があった。
水煙る川のほとり
海南小記(民俗学者 柳田国男)より
『飫肥の町へは十二年ぶりにはいってきた…静かな川の音 板橋を渡る在所のウマの轟きまで 以前も聴いたような気がしてなつかしい 城跡の木立のマツ・スギ は伐ってまた栽えた付近の山よりはおおいに古く かって穴生
(アナウ)
役の技芸を尽くしたかと思う石垣の石の色には 歴史の書よりもさらに透徹した 懐古の味わいを漂わせている 中略
山が近いからか またはこのごろの季節のためか 今朝も おおいに立っていた水煙が 晩方にも酒谷川の流れを蔽うている』
柳田国男
は明治末と大正9年1月に2回飫肥を訪れている 彼の紀行文は数多いが 民俗学者としてとらえた水郷城下町 飫肥の描写は素晴らしい
平成4年(2016年)7月、飫肥郵便局取扱所開設120周年記念に建立。
「
本町商人通り
飫肥城入口
」の碑がある。
裏が野口雨情の歌碑になっていた。
山の中でも日向の飫肥は杉で名高い城下町
平庵駐車場に
山頭火
の句碑があった。
水の味も身にしむ秋となり
ここに白髪を剃りおとしてさる
誰もゐないでコスモスそよいでゐる
出典は『行乞記(一)』。
平成16年(2004年)6月、町おこしグループ飫肥楽市楽座建立。山口保明揮毫。
日向路の山頭火(山口保明著より)
俳句会の異端児山頭火
あの山越えて — 日向路行乞記抄 —
昭和5年(1930年)10月4日飫肥町橋本屋
(日記抜粋)
此宿の老爺は偏屈者だけれど、井戸水は素直だ、夜中二度も腹いつぱい飲んだ、
わざわざお婆さんが後を追うて来て一銭下さつた。
床屋で頭を剃る、若い主人は床屋には惜しいほどの人物だつた。
平成15年5月9日に宮崎県知事より宮崎県地域づくり顕彰会を受賞したのを契機に、山頭火の足跡をたどり、町の活性化に少しでも貢献することで句碑を建立するものである。
大手門観光センターの前に野田宇太郎の歌碑があった。
ドン・マンショ行方も知れぬ淋しさの漂ふ飯肥をわれは尋
(と)
めゆく
平成元年(1989年)3月10日、建立。
野田宇太郎は福岡県三井郡立石村(現小郡市)の生まれ。
昭和26年(1951年)、『新東京文学散歩』刊。
昭和59年(1984年)7月20日、没。
「私の旅日記」
のトップページへ
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください