| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
私の旅日記
小長井町の海〜「昭和十九年秋」〜
| 教へ子は古稀となれども | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 先生と呼びて訪ひ来ぬ | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 少年のごと梶谷覚先生 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 小長井は山も人もよかった | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 句 昭和七年二月二十七日山頭火 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| こゝに住みたい水をのむ | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 命ながきことの | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 喜び風薫る | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 塚原仁先生 |
| 昭和十九年秋 | |
木下和郎 作 | |
| わたしたちは やたらにわめき走りまくった | |
| いっときもしゃべらずにはいられなかった | |
| どんなにみごとに命中したか | |
| 銀の翼がどんなに輝いたか | |
| いかに ゆっくり | |
| 落ちていったか | |
| 尾根を越え 部落を越えて 走ったのだ | |
| みんなの証言は どこか すこしづつ | |
| 違っていた が | |
| だれのことばも だれの言うことも | |
| みんな信じられたのだ | |
| 尾翼だけが海面に突っ立っていた | |
| トラックの上には すでに | |
| 引揚げられた飛行士がころがしてあった | |
| どよめく群集に向って 髪の毛をつかみ | |
| ぐいとあげられたその顔は 桜色の | |
| 少年のおもかげをもっていた | |
| はじめて鬼畜をみた | |
| やすらかな ねむりの姿勢だった | |
| その頬に消防団員の平手がとんだ | |
| わたしは少年飛行士となるはずだった | |
| 異郷の地に華と散るはずだった | |
| わたしにはわたしのまぶたが | |
| ぬれるようにかんじられた |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |