このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記

松琴寺〜芭蕉の句碑〜
indexにもどる

岡山市中区門田本町の高台に松琴寺という寺がある。

青龍山松琴寺


臨済宗妙心寺派 の寺である。

 當寺は、貞和年中(1346〜49)無抑一参禅師開創の臨済宗国泰寺派の禅寺であった。

 戦国時代荒廃するも、池田光政の慶安3年(1650)に再興、諸堂宇が建立された。

 この寺は初め曹洞宗に属していたが、享保15年(1730)妙心寺派曹源寺末寺となる。

 明和年中(1764〜72)には池田治政が児島の一大霊場喩伽大権現の分祀を行い、隠居寺とした。

 山水に優れた境内は幽玄な信仰の地であった。

 本尊聖観世音菩薩

松琴寺に芭蕉の句碑があった。


寺に寐て誠顔なる月見かな

出典は 『鹿島紀行』

貞亨4年(1687年)8月15日、芭蕉は 根本寺佛頂和尚 を訪れた。

左側面 夕暮をしらぬ鳥あり花の中
   任地齋

右側面 物とては曙ひとつ雪の晴
   森々庵

 天保3年(1832年)3月12日、森々庵松後門人の建立。

 享保17年(1732年)5月3日、森々庵松後は備前岡山に生まれる。

 明和2年(1765年)10月12日、操山松琴寺に「時雨塚」建立。『志久禮農恩』撰。

 寛政8年(1796年)、美濃派(再和派)の道統六代を継ぐ。

 寛政10年(1798年)4月3日、67歳で没。

瑜伽大権現


「私の旅日記」 のトップページへ



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください