このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記

本光寺〜種田山頭火〜
indexにもどる

松浦鉄道楠久駅下車。


伊万里市山代町楠久に本光寺という寺がある。


本光寺小史

 當山は室町時代のくすく城址内にあります。大陸との古い関わりから山号を太明山と呼称してきました。

 元和2年(1616年)くすく五院(本光寺 本覚寺 佛積寺 大園寺 大行寺)を統合、元和4年(1618年)藩祖直成公の請いにより松浦党下の不鉄禅師が日峰山宗智寺(佐賀市旧多布施城址)を開創された由縁で末寺に加えられ、 曹洞宗 になりました。

 寛文3年(1663年)より明治4年(1871年)7月まで、當山は鍋島水軍の鎮守社司宰、御船方休憩所、楠久六区の邑会所を勤めました。

駐車場に「ふくろ地蔵」があった。


お地蔵さんもあたたかい涎かけ

山頭火の句である。

門前に「東井義雄先生碑」があった。


太陽は
夜が明けるのを待って
昇るのではない
太陽が昇るから
夜が明けるのだ

東井義雄は兵庫県豊岡の浄土真宗東光寺住職。

平成3年(1991年)4月18 日、没。

 テレビ朝日のドラマ『相棒』の「赤いカナリヤ」の言葉で「夜が明けたから目覚めるのではない。目覚めたときに夜が明けるのだ。目覚めぬ者に、夜明けは来ない」というのがあった。

右手の坂を上ると山頭火の句碑があった。


何やら咲いている春のかたみに

 昭和7年(1932年)4月7日、 種田山頭火 は長崎から県界を越て佐賀へ。楠久に泊まる。

 曇、憂欝、倦怠、それでも途中行乞しつゝ歩いた、三里あまり来たら、案外早く降りだした、大降りである、痔もいたむので、見つかつた此宿へ飛び込む、楠久、天草屋(二五・中)

今日は県界を越えた、長崎から佐賀へ。

どこも花ざかりである、杏、梨、桜もちらほら咲いてゐる、草花は道べりに咲きつゞいてゐる。

食べるだけの米と泊るだけの銭しかない、酒も飲めない、ハガキも買へない、雨の音を聴いてゐる外ない。

   お地蔵さんもあたたかい涎かけ

   汽車が通れば蓬つむ手をいつせいにあげ

   ・何やら咲いてゐる春のかたすみに

   ・明日の米はない夜(ヨル)の子を叱つてゐる(ボクチン風景)

『行乞記(二)』

「私の旅日記」 のトップページへ



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください