このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2010年

常光院〜碑巡り〜
indexにもどる

熊谷市上中条に 常光院 (HP)という寺がある。


常光院は中条氏館跡。埼玉県指定文化財史跡である。

 長承元年(1132年)、藤原常光は国司として下向し、中条の地に館を構えて中条氏を名乗る。
 保延3年(1137)5月1日、病没。
 治承4年(1180年)、常光の孫の家長は16歳で 石橋山の合戦 に頼朝に扈従。
 文治5年(1189年)、奥州藤原氏征伐に参陣。
 建久3年(1192年)、家長が館の一部を寺とした。
 嘉禄元年(1225年)、家長は鎌倉の評定衆に任命される。

龍智山毘盧遮那寺


天台宗 別格本山である。

常光院は熊谷厄除大師として知られているようだ。


厄除大師をお祀りしている。

厄除大師は慈恵大師良源のこと。

永観3年(985年)正月3日に遷化されたので、元三大師という。

境内に 金子兜太 の句碑があった。


たつぷりと鳴くやつもいる夕ひぐらし

宇咲冬男の句碑もあった。


行けどゆけど大虹のしたぬけきれず

宇咲冬男は本名小久保誠。昭和6年(1931年)12月、常光院に生まれる。

「初しぐれの巻」の連句碑があった。


平成五癸酉芭蕉翁三百回忌
追善脇起俳諧の連歌

旅人と我名よばれん初しぐれ
   芭蕉翁

なお咲きつづく山茶花の道
   熊谷小久保康田

小久保康田大僧正は常光院貫主である。

以下42句続く「世吉」。

国際俳句と連句碑があった。


棘の間に薔薇麗しく棲む不思議   サビーネ・キュープラー

オモテ6句「桜かな」の巻 冬男捌き

さまざまの事おもひ出す桜かな
   芭蕉
交流深む春の俳筵
   宇咲冬男
お茶室に招かれ聴くは初音にて
   エリカ・シュヴアルム
皇居を出でて橋渡る馬車
   シュレーダー美恵子
月光のお濠の水に輝ける
   ラーシュ・バリエー
葡萄摘み終え感謝ひとしお
   マルティン・ベルナー

ドイツ語に翻訳されている。

日本語に翻訳されていると言うべきであろう。

平成18年(2006年)4月2日、建立。

桐雨と冬男の連句碑もあった。


桐雨は鹿児島県出身の国文学者暉峻康隆(てるおかやすたか)の俳号。

平成13年(2001年)4月2日、93歳で死去。

小久保てい女の「鏡」の歌碑があった。


影見つゝこゝろ繕う人あらはいかに鏡も嬉しからまし

てい女は冬男の母堂。土屋文明 門下の歌人。

昭和56年(1981年)1月10日、87歳で没。

平成18年(2006年)4月2日、建立。

私の旅日記2010年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください