このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

下 町墨田区
indexにもどる

向島百花園〜御成座敷〜

1年半振りに向島百花園へ。


 向島百花園は文化・文政時代、佐原鞠塢(きくう)によって開設された。百花園の名は「梅は百花のさきがけ」という意味で、 酒井抱一 が命名したという。亀戸の 梅屋敷 に対し「新梅屋敷」と呼ばれたりしたそうだ。

 酒井抱一(1761−1828)は江戸後期の画家で、狂歌・俳諧なども嗜む。代表作「夏秋草図屏風」。

 佐原鞠塢(きくう)は天明年間に仙台から江戸に出た。日本橋住吉町に骨董店を開き、北野屋平兵衛と称する。当時、 亀田鵬斎 と交流があった。本所に隠居してから菊屋宇兵衛、略して菊宇と称した。それを鵬斎の助言によって鞠塢と改めたそうだ。寺島村に多賀屋敷と呼ばれていた土地を得て、百花園を開いた。

加藤千蔭が「お茶きこしめせ、梅干も候ぞ」と書いた掛け行燈があったそうだ。

 加藤千蔭(1735−1808)は江戸後期の国学者・歌人。本姓、橘氏。著「うけらが花」など。

門前の婆々が榎の涼し過
   一茶

連歌めせめせ萩も候
   ゝ


鞠塢は 道彦 門の四天狗と言われた俳人。道彦も仙台の人である。

文政9年(1826年)、鞠塢は 『墨多川集』 刊行。

すみだ川くれぬうちより朧也
   一茶

すみだ川の露や三月十五日
   菊塢

天保3年(1832年)8月29日、鞠塢(きくう)没。70歳。

 鞠塢(きくう)から8代目の佐原滋元(しげもと)氏が百花園内で 茶店「茶亭さはら」 を営業している。「お茶きこしめせ、梅干も候ぞ」と書いた掛け行燈は、今でも売店の店先に掛かっているそうだ。

向島百花園に入ると、亀田鵬斎「墨沱梅荘記」の碑があった。

亀田鵬斎「墨沱梅荘記」の碑


 墨沱の瀕(ほとり)葛陂の傍、荒圃鋤かれて新園成る。之に梅一百株を植う。毎歳立春伝信の候より二月啓蟄の節に捗(わた)り、樹々花を着つけ満園雪の如し。之を望めば則ち白浪空に翻るが若く、蓬莱の銀闕水底に在りて近づくべからざるが若きなり。

亀田鵬斎「墨沱梅荘記」

百花園は梅の名所だったようである。

「墨沱梅荘記」は文化11年(1814年)2月15日に書かれたもの。

亀田鵬斎 (1752−1826)は江戸後期の儒者。

角田川あみして秋の句を得たり   鵬斎


下 町墨田区 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください