このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記

事任八幡宮〜遠江國一の宮〜
indexにもどる

掛川市八坂に 事任(ことのまま)八幡宮 (HP)がある。

遠江國 一の宮 である。

事任八幡宮のクスノキ


掛川市指定文化財である。

御由緒

 創立年代未詳 大同2年(807年)、 坂上田村麻呂 東征の際、桓武帝の勅を奉じ、旧社地本宮山より現社地へ遷座すという。 延喜式(927年)神名帳 に佐野郡己等乃麻知(ことのまち)神社とあるはこの社なり。古代より街道筋に鎮座、遠江に坐す。願いごとのままに叶うありがたき言霊(ことだま)の社として朝廷を始め全国より崇敬されしことは平安朝の「枕草子」に記載あるを見ても明らかなり。

 世が貴族社会より武家社会に移るや八幡信仰が一世を風靡し 康平5年(1062年)源頼義が石清水八幡宮を当社に勧請し、以来八幡宮を併称す。

 江戸期に入りては徳川幕府も当社を信仰し社殿を改築、朱印高百石余を献上す。明治以降 県社八幡神社と称せしが、第二次大戦以後の社格廃止に伴い、由緒ある名「事任」を復活し、現在は事任八幡宮と称す。

事任八幡宮

事任八幡宮


 任事の明神いとたのもし。さのみ聞きけんとやいはれ給はんと思ふぞいとをかしき。

『枕草子』(二二五段)

 貞応2年(1223年)4月12日、京都に住む隠者は鎌倉に下る途中、事任神社に参詣している。

 山口ト云今宿ヲ過レバ、路ハ旧ニ依テ通ゼリ。野原ヲ跡ニシ、里村ヲ先ニシ、ウチカヘウチカヘ過行バ、事ノ任ト申社ニ參詣ス。本地ヲバ我シラズ、仏陀ニゾイマスラン、薩タ(※「土」+「垂」)ニモイマスラン。中丹ヲバ神必憐給べシ。今身(こんじん)モヲヤカニ、後身(ごしん)モ穏カニ、椙ノ村立ハ三輪ノ山ニアラズトモ、恋敷ハ問(とぶらひ)テモマイラン。願ハ只畢竟空寂ノ法味ヲ納受シテ、真実不虚ノ感ヲ垂レ給ヘ。

   思フ事ノマゝニ叶ヘヨ杉タテル神ノ誓ノシルシヲモミン


 仁治3年(1242年)8月、『東関紀行』の作者は鎌倉へ下る途中、事任神社で歌を詠んでいる。

 ことのまゝと聞ゆる社おはします。その御前を過ぐとて、いさゝか思ひつゞけられし。

   ゆふだすきかけてぞたのむ今思ふことのまゝなる神のしるしを


「私の旅日記」 のトップページへ



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください