このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記

臨江寺〜碑巡り〜
indexにもどる

浜松市西区入野町に臨江寺という寺がある。

少林山臨江寺


臨済宗 の寺である。

山門の手前左手に五升庵蝶夢の句碑があった。


村松やみとりたつ中に不二の山

寛政2年(1790年)、竹松方壺が臨江寺の裏山に建立。

 その昔裏山の崖崩れで出て来たものを山門のところに設置。以前は裏向きに建てられていたようだ。

 碑陰に「寛政七乙卯年十二月廿四日遷化 門人造立之」とある。いかなることであろうか。

山門を入ると、賀茂真淵の歌碑と五升庵蝶夢の句碑が並んでいた。

賀茂真淵の歌碑


小夜ふけて松風高き山寺の月にうき代の塵も曇らず

五升庵蝶夢の句碑


むら松やみどり立つ中にふじの山

賀茂真淵は浜松生まれの国学者。

歌碑、句碑の由緒

かつて佐鳴湖の水は当山山門のすぐそばまで来ておりました。対岸の古松の上に掛かる仲秋の名月と、湖面に揺れる月光の景色が見られた当寺は、湖岸随一の観月景勝の地として親しまれ、多くの文人墨客がたびたび歌会を催したということです。

享保14年(1729年)賀茂真淵は杉浦国頭、柳瀬方塾ら8人でこの臨江寺で観月の歌会を催し、春栖(当時の雅号)の名で古寺月と題し次の歌を詠んでいます。

   小夜ふけて松風高き山寺の月にうき代の塵も曇らず(右方歌碑)

又、 五升庵蝶夢遠江の記 の著者)は天明6年(1786年)富士を見るために遠江に足を運び当寺にひと月程逗留しました。ある雨あがり、当寺から佐鳴湖を見た蝶夢は、東岸の三ッ山から朝日が昇りその左方遙かに雪をかぶった富士山が見えたことに感激し次の句を詠んでいます。

   むら松やみどり立つ中にふじの山(左方句碑)

此の歌句碑は竹村照治氏の終始多大の斡旋と臨江寺檀徒瀧本安治、瀧本瀧吉、土屋筧蔵、内藤二三次の4氏の心からなる協力援助の下に進められ昭和30年8月に建立されたもので、碑に刻まれている字は真淵翁、蝶夢師の真筆をそのまま拡大転刻したものである。

佐鳴湖


「私の旅日記」 のトップページへ



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください