このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
〜
2006年
〜
寂光の滝
〜若子神社〜
国道120号から田母沢沿いの細い道を行き、寂光の滝に向かう。
寂光の滝は女峰山(標高2,483m)の登山口にある。
駐車場に車を停めると、若子
(じゃっこ)
神社の鳥居があった。
弘仁11年(820年)、日光を訪れた弘法大師空海は滝尾神社を開き、次いでこの奥の寂光の滝で修行した。
夢の中で女神のお告げを受け、ここに祠を建てたと伝えられる。
室町時代には寂光寺の七堂伽藍が立ち並び、釘念仏道場として繁栄した。釘念仏のお札は現在も輪王寺で受けることができる。
明治以降「若子神社」と改められた。祭神は下照姫命。祭日は10月30日。
若子神社
文明18年(1486年)、道興准后は滝尾神社で寂光の滝を見ている。
瀧の尾と申し侍るは無雙の霊神にてましましける。飛瀧の姿目を驚し侍りき。
世々をへて給ふ契りの末なれやこの瀧の尾の瀧のしら糸
『廻国雑記』
永正6年(1509年)、柴屋軒宗長は滝尾神社を訪れている。
明くる日、本堂権現拝見して、滝の尾といふ別所あり。滝の本に不動堂あり、滝の上に楼門あり、回廊あり、右にみなぎり落ちたる川あり。松吹く風、岸打つ波、いづれを分きがたし。
『東路のつと』
元禄9年(1696年)、天野桃隣は寂光寺を訪れ、寂光の滝を句に詠んでいる。
寂光寺、日光ヨリ一里。本尊弁財天、外
ニ
権現堂、左の方に滝有。
○千年の滝水莓
(こけ)
の色青し
[無都遅登理 五]
杉木立の間に寂光の滝が見える。
寂光の滝
高さ50メートル、幅6メートル、7段になっている。昔から名瀑として知られ、「布引の滝」「七滝」などの別称をつ。「寂光瀑布」として「日光八景」の1つに数えられている。
寂光の滝
下から見上げたのでは、7段になっているのは分からない。
元文3年(1738年)3月22日、山崎北華は江戸を立って『奥の細道』の足跡をたどり、4月1日寂光の滝を見ている。
御山御社に詣で。瀧の尾。清瀧。寂光。などめぐり見。水澤の茶屋に到る。此處。田樂の名物なるよし。
卯の花の隣も白し豆腐串
『蝶之遊』
宝暦5年(1755年)5月、南嶺庵梅至は寂光の滝で句を詠んでいる。
寂光の布引
布曳や晒春なる瀧の壺
『奥羽の日記』
明和元年(1764年)12月10日、内山逸峰は寂光の滝で歌を詠んでいる。
寂光の滝 にてよみ侍りける。
音はなを
(ほ)
増り社
(こそ)
すれ山ふかみしづかにひかる滝の名にして
『東路露分衣』
明和6年(1769年)4月、蝶羅は嵐亭と共に寂光寺を訪れ、寂光の滝を句に詠んでいる。
寂光寺 おくに瀧あり
白滝や水鶏のたゝく釘の音
嵐亭
したゞりや瀧へ打込釘の音
蝶羅
『松のわらひ』
「私の旅日記」
〜
2006年
〜に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください