このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2014年

観音寺〜各務支考〜
indexにもどる

小矢部市観音町に観音寺という寺がある。


前田家ゆかりの地

 元々は市内五社にあった宝幢山本覺山観音寺と言う。天正17年(1589年)、地震により今石動(現在地)に移転し、前田利秀の祈願所となる。その際、利秀から、父秀継伝来の天満大自在天神(別称 網敷威徳天神)の図像が寄進され町の安穏発展を祈願した。

 5月に天神信仰による祭りが行われ、各町内の獅子舞が奉納され「獅子盆」と言う。発端は、利秀が今石動寺城に入城した際、住人が獅子舞をして歓迎したことによると伝承している。

高野山真言宗 の寺である。

観音堂


右手に三重塔ががあった。


 元禄14年(1701年)6月、 各務支考 は今石動を訪れ、3ヶ月間観音寺住職濫吹のもとに滞在した。

濫吹の句

人肌にいけおほせたる火桶かな


種物のあまれは母の所帶かな


各務支考の句碑


蝉の羽も暮れて杉間の月ほそし

『東西夜話』 に「宿觀音寺」とある。

本堂の裏に「獅子塚」があった。


小矢部市の文化財である。

 正徳5年(1715年)、各務支考は観音寺に姿を隠し自ら死んだとして追善集『阿難話』を出す。

 享保2年(1717年)、観音寺に獅子庵を建てる。

 享保5年(1720年)まで観音寺に滞在した。

「獅子塚」の右手にも支考の句碑があった。


六月にひやりと見たし青瓢

『東西夜話』 には「六尺に」とある。

「私の旅日記」2014年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください