このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

栃木県足尾町〜日光市

足尾町銅親水公園から日光市中禅寺湖間、林道 2ndステージ

 

道が無い・・・。ここまで四駆の車だったら何とでもなりそうな路面だった道が、突如失われる。さぁ・・・、どうする。こんな序盤も序盤で帰るわけにはいかない。

しかし、この先へと行く糸口が無い訳でもなく・・・。実は掲載した写真だと分かりづらいのですが、解決の糸口が写真に写ってはいます。それは・・・

 

赤丸の所に注目。ここに橋が架かっていまして。今まで走ってきた道のための橋なのか、または全く別の道のための橋なのか、それとも何となく掛けてある橋なのか。橋があるって事はそこに何かがあるはず。ラッキーなことにこの地点から橋までのコンタクトに苦労する事はなさそう。写真でも分かるとおり、橋までは沢の左岸か、沢を渡河して右岸から接近すれば何とでもなる状況。ではどっちで行くか、下調べに向かう。

 

まずは渡河して右岸から接近を考える。写真だと分かりづらいですけど、足の甲は全て浸かるなって言うぐらい水深がある。チャリが無ければジャンプ出来る位の幅だけど、チャリを担いでジャンプするのは厳しい・・・。

 

続いて、左岸薮漕ぎ。濡れないのは確かだし、薮もさほど濃くない。序盤で濡れて中盤、後半とキツくなるのは厳しいので、橋までのコンタクトは左岸薮漕ぎに決定。

 

薮漕ぎ中盤、担ぐチャリを降ろして撮影。濡れないのはいいけど、薮漕ぎそのものは決して楽しくない。チャリにツタは絡まるし、その都度ゴリ押しで引っ張るなどなど・・・。

 

橋までもうちょっと。これでこの橋、何となく掛けてあるだけの物だったら怒るよぉ〜。

 

到着〜。橋の向こうに道が続いています。これで何とかなったかな・・・。ちなみにこの写真の手前側、写真を撮るのを忘れてしまったんですが、崖しかありませんでした。つまり、今まで通ってきた薮の中に道が埋もれてたのか、もしくは流出か。道の喪失地点からこの橋に向かう道はありませんから、どっちかでしょうねぇ。そしてこの橋・・・

 

土台がちょっとヤバイです。

 

土台の根元のアップ写真。この様にこの橋も喪失の危機にあります。あと何度か豪雨に見舞われれば、ひょっとしたらこの橋も喪失するかもしれません。そうすると、道路喪失地点からこの先に続く道のための唯一の目印がなくなる訳で、この先へ行くのがまた難しくなってくると思われます。

 

橋の上から上流側を撮影。

 

橋の上から、下流側を撮影。

 

橋の上から、この先の道を撮影。どうやら橋からの道の状態も、そんなに悪くないようです。コンクリート路面で大きい異物もそんなに無い。まだまだチャリで行けそうな様相です。

 

橋に別れを告げ少し走った所。倒木が若干あるなど、道の喪失前より若干ガレ気味ですが、まだまだチャリに跨っていけますね。道の断絶=その先がガレる(車が来れない様な道は大抵、まともに保線されてません)って言うのは、結構ままある事態なんですが、今回はこの方程式には当てはまらなかったみたいです。と、思いきや!!!

 

急激にガレはじめる道。これだとチャリに跨げない。石を避けつつ、チャリを押す。 と、ここにきて初めて、ここが車道だった証が登場する

 

警笛鳴らせの標識です。1stステージに掲載したスタートから道路喪失地点まで、一切存在しなかった車道の証であるこう言った遺構がここに来て初めて登場です。その上・・・

 

これも初登場のカーブミラー。今までどんなブラインドコーナーでも無かったカーブミラーが道路喪失を経て初めて登場。それに・・・

 

どうでしょう、このカーブミラー。メチャクチャ綺麗なんですよね。普通こう言う捨てられたような道にあるカーブミラーってのは、レンズが割れてたり、もっとクタクタでボコボコになっててもおかしくない物なんですが、このカーブミラーは未だ役目を果たさんとばかりに、しっかりと建っています。足尾側からの道も喪失し、反対の日光側からも車が来るはずが無いのに 毅然と立つカーブミラー。何故こんな綺麗な形で存在しているのか。ありえない光景に、なんとも不思議な所に来てしまった感じ・・・。 ちなみに、カーブミラーに人が写っていますが、あんま気にしないように。

 

カーブミラーを越え、さらに先を行く。この程度の路面なら、チャリに跨ぎなおして漕ぐんですが・・・

 

すぐこの調子。漕ぐなんて不可能・・・。とにかく押す、ひたすら押す・・・ 。落ちている石が巨大なのは、道路際の壁面が崩壊した上に沢化している所が多々あり、雨が降っていなければ水は流れていないんでしょうがその代わり、沢化によって流されてきたのであろう人間の頭ほどの石がこの様にゴロゴロしています。この先こう言った場面に多々遭遇する。

 

またまたカーブミラー。今度は道相応のクタクタ感がありますがそれでも、綺麗な方ですね。

 

さらに進むとこんな地点が。注目すべき点はこの道の崩落を阻止するがための、路肩の壁面施工ですね。とりあえず道としてあればいいや〜、と言うようなぶっちゃけ施工ではなく、かなり気合の入った施工。本気でこの道の崩落を阻止せんがために、丁寧に作られた感があります。そして、この辺もチャリに跨ぐのはキツイ。写真だとただの砂利道っぽく見えるかも知れませんが、実際は大小の石が点在し、仮に跨いでもすぐまた降りるの連続となってしまうため、チャリは殆ど押してました。

 

またまたカーブミラー発見。道路消失地点からの方がむしろ、車道としての風体を出すこの道路。カーブミラーもヘアピンのブラインドコーナーごとに設置されている。もうこれでカーブミラーの写真は3枚目ですが 、要はそれだけ綴れ折にヘアピンが続いていると言うこと。ヘアピンの連続で高度を稼ぐ様はまさに、道の高度稼ぎの王道。路面はボコボコでチャリにすら跨げないけど、その風体はまさに車道。

 

そして道路遺構がまた登場。カーブありますの標識。

 

今度はビックボーナス。ここに来てアスファルトが登場!! チャリに跨いでペースが上がるぜ!!

 

10mぐらいでぶっち切れてました・・・

 

超短いビックボーナスを終えた後は、進めど進めどこんな状態。くどい様に路面写真が続きますがワザとです。見る方にもぐったりして頂くよう、わざと連続掲載しています。とにかく、グッタリです。チャリを押す、ひたすら押す。漕げる状態じゃない・・・ 。

 

ここでチャリをぶん投げて休憩。1stステージをご覧になった方なら分かるでしょうが、水分が足りません。大事に大事に飲みつつも、この時点で手持ち飲料1500ml中、1000ml以上は確実に消費しています。まだまだ先がある。飲みたいけど我慢してひたすら耐える。

 

休憩した地点を進んですぐの所。崩壊した壁面から流れた土砂の上に、木が生えちゃってます。

 

いよいよ路肩消失の場に出会う。ここまでほとんど手押しだったチャリを今度は担ぐ羽目に。最早ここまで来るとチャリがただの重量で、わざわざハンデを背負って登っているだけのような気持ちになる。体力はもうほとんど無い。ただ気力だけを使ってチャリを担ぎ、ここを突破する。 また、この辺から鬱蒼とした森林地帯を抜け、視界が開けてくる。そして・・・

 

気力すら0になってしまった瞬間。先ほどの路肩崩落の現場からさらに進むと今度は、大量の法面崩壊と土砂崩れ。この場に出会い、管理人あじは決断をする。

 

時刻、13:50。限界に付きチャリを放棄。ここからは単身で中禅寺湖に向かう。無念・・・、崩壊はあるとは言え、道としてはまだまだ続くこの道。しかし、この先の状況を考えるに気力と体力を考えてここはハンデ を捨て、単身で向かう事にする。放棄地点をGPSにきっちり記憶させ、いざ、単身で再スタート。

 

単身で再スタートを切ってから現れた路肩崩壊。この崩壊っぷりだと、チャリと一緒だったら担がざるを得ないでしょう。この時の体力と気力の状態で、ここをチャリで担いで行ってたら、下手したら左の崖に落っこちてたかも・・・。

 

壁面崩壊は多々ある物の、道としての風体をかもし出す。↑の用にそこいら辺の一般的な車道で見られる法面施工がこの道にも多々あります。上記した壁面崩壊の中にも、その崩壊の瓦礫の中にコンクリが混じっていたりするなど、ここに道路を通すためにかなり本格的な施工がされたと思われる物が多々あります。

 

阿世潟峠方面を望む。写真で言うと真ん中より上、山の地肌が見えている部分、あの辺りが阿世潟峠です。まだまだあります・・・ 。しかし、こう見るとどこかの山の観光道路みたいな景色ですね。ただ、道路の路面は最悪ですが・・・。

 

阿世潟峠を望んだ地点から、下を流れる渡良瀬川の源流を撮影。この辺だと地図上では長手沢と書いてあるのですがこの先、沢はさらに分かれ、手持ちの地図には存在すら載っていない沢となって行きます。

 

さらに進み、巨大な石が転がる崩落に遭遇。ここを乗り越えると・・・

 

分かれ道に。まず写真右上に向かって登っていく方の道へ行ってみましたが、100mも進まず沢にぶつかり行き止まり。分岐に戻ってから、写真左へ向かって下っていく方に行ってみましたがこれも沢にぶつかって行き止まり。時刻14:05、そう・・・、ここがこの道の終点。 ここはチャリを放棄してから、500mも歩かず着きました。あんま歩いてないですね。これぐらいだったらチャリ持って来れば良かったと、この場に着いてから思う。

 

2ndステージ到達点、到達時刻14:05。1stステージ到達点からの走行距離2.7km(手動計測)。登板高度238m(GPS計測)。

向かわなければならない最高標高地点、阿世潟峠まで直線距離、約800m。 いよいよ道も消失し、ここからは山登り。果たして、阿世潟峠から伸びる登山道を発見することが出来るのか。それとも、地図とGPSを頼りに道なき道を行くしかないのか。次回、中禅寺湖へ至る第三の道ファイナルステージ、お楽しみに。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください