このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

ここは立ち入ってはマズイ場所の極近くにあるので、場所も公言しません。まぁ・・・、あまり行きたいという方もいないでしょうが・・・。

 

入り口の内部です。数m行った先が崩落しており、そこから地上が見えます。要するにこの先を確認するならば、その崩落を利用したほうが楽そうなので回りこむ事にする。このまま進んで微妙にある隙間を利用してもいいんだけど。

 

中に入り、奥を撮った写真。ご覧の通り、崩落したと言っても完全に埋まっている訳では無いので、通る事は出来ます。でも、回り込んだ方が楽ですね。

 

回りこみ、崩落地点から再び道内を撮った写真。この様に道が続いています。

 

ここまでが4月29日に足尾に行った結果の全てです。某所撮影のために回りこんで進入した結果、偶然見つけました。見つけた瞬間はガッツポーズでしたね。1200kmにも及ぶ道のりが、たった3つの入り口だけな訳が無いって予想的中だったので。それでは、5月3日に行った、ここから先をご案内します闇を撮影する手段に乏しいのでどの写真も移りは悪いし、まともに撮れた写真も少ないので殆ど文章で説明します。もうちょっとまともな撮影機材を用意した方がいいですね・・・。

 

内部の床です。この辺より手前数十mは何も無いコンクリートの床で、壁面もコンクリートで施工されていました。しかし、この辺から床が石だらけで壁面も手彫りに。

 

手彫りになった壁面です。分かりづらいですね、ごめんなさい。

 

壁面その2。闇なので接写しか出来ませんでした。手彫りなのでこう言う岩がそこいら中で突出しています。

 

ある地点から、振り返って撮影。入り口です。

 

ザッと写真だけ載せましたが、これしかそれなりにまともに撮れた写真がありません。ここから文章説明いたします。ホント、まともな撮影機材を準備するべきですね・・・。

まず入り口から数十m区間、ここは壁面とも床ともコンクリート施工。傾斜がもの凄く、コンクリートの道だと取っ掛かりが無いので登るのに苦労する。

コンクリート施工区間が終わると手彫りになる。そしてここから床がもの凄い事になる。一面石だらけ。床なんか見えません。取っ掛かりは出来て歩きやすくなったと言えばそうなりますが、片手にライト、撮影する時はもう片手に携帯を持つので足だけで立たなくちゃならない。が、それが辛いほどの鬼傾斜&石のせいで不安定路面。相当体力を消耗する。

この手彫り区間が延々と続く。いつまでも床は石だらけ。傾斜もそのまま。今までの経験の中で、人工構造物でこんな傾斜のある物を登った事が無い。そして何だろう・・・、多分銅臭い。多分と言うのは、そんなまじまじと銅の匂いなんか嗅いだ事が無いので不確かなんですけど、少なくともこの場では銅臭いと感じました。普通の空気の匂いじゃないんですよね。マスクをしていても感じるほどだったので、マスク無しだったらもっと匂っていたかも。

先をライトで照らして見る。すると先が全く見えない。見える範囲で判断すると、いつまでも手彫りで床に人間の頭ほどの大きさの石がずっと転がっている。なんと言うガレっぷり。傾斜もずっと続いている。ひたすら登っている。少なくとも、人が気軽に登っていける傾斜じゃない。床に石があろうが無かろうが、その傾斜だけでかなりの負担。ここは何なんだろう。ここでシンキングタイムを取る。このまま登って行っても大丈夫だろうか。そしてここは何なのか、を。

 

まず登って行った場合の帰り道。これは恐らく大丈夫。と言うのも、今まで来た道のりの中で崩落しそうな所は無かった。手彫りの所もコンクリート施工の所も今すぐに何かが起きそうな決定的な亀裂、もしくは地下水の漏れも無かった。ここまでなら少なくとも生きて帰れる。この先に壁面がヤバい地点があったら、そしたら引き返すって感じでも大丈夫だろう。まだこの時点では、帰り道に関してだけはこのまま続行しても大丈夫だろう。

ただ問題はこの道が何なのかそして、この先進んできた道が突然崩落以外の状況悪化は無いのであろうかと言う事。まずこのシンキング地点でかなり銅臭い。マスクにちょっと隙間を開けるとかなりキツく匂ってくる。ここで問題なのがこの先の空気。大丈夫なんだろうか・・・。緊急用として酸素を持ってきたけど、二分ぐらいしか持たないらしい。この石だらけの床で空気がおかしくなった時、どんなにフルダッシュで帰ってもこの道じゃ進める距離は高が知れる。酸素濃度がいきなり少なくなると言うのもあまり無いだろうから、緊急用酸素が必要になった時はもうすでに、かなり酸素濃度の薄くなった地点まで進んでしまっているだろう。その時に2分のタイムリミットで生還出来るかどうか・・・。

そしてこの道その物。明らかに人が通るように設計されていない。傾斜がそれほどまでに半端無い。ここでこの道の今までの状況を考える。この道の出口(入ってきた入り口)は地上である沢に繋がっている。沢に直結の道。そしてこの付近では崩落を思わせる様な所は何も無いのに、この人間の頭ほどもあるような石はどこから来ているのか。答えは・・・、この先から落っこちてきている、こう考えるのが妥当のような気がしてきた。そうでもないとこれらの石が、どこから沸いて出てきているのか説明出来ない。間違いなく、この道を伝って上から落っこちて来ているんだ。

これらを全て総合して考えるとこの道・・・、これは何かを捨てるための道、いや、道じゃなくて排水溝なんじゃないのか、と。山の中で掘り進むとなると、地下水が結構あふれるはず。それを排水するための物じゃないのか、と。そう考えるとこの道が沢に直結なのも納得だし、この傾斜も納得。何かを落とすためにこの傾斜。全てが納得。

となると、、、今この現時点でもかなりヤバい状況と言う事になる。上から下へ物を捨てるための道(?)なのだから、いろいろな物が落ちてくるに決まってる。その代表がこの床一面にびっしり転がっている、人間の頭ほどの大きさの石だろう。どこからか落ちてきた石は、この傾斜を滑り落ち、こうやって溜まってきているんだろう。要するに、いつ落石が来てもおかしくない。それもどんな落下速度で襲ってくるかも分からない。これはヤバい・・・。

 

物を捨てるための道、そのための傾斜。そしていつ来るとも知れない、殺人級の落石。そして空気。ダメだ・・・、危険すぎる・・・。

 

侵入後約15分、撤退。大きすぎる相手に、引かざるを得ない。死んでしまっては元も子もないからね・・・。

 

今回、大きな物は得られませんでしたが、これだけは言えます。この大規模施設にまだ入っていける余地が少なからずあるのだという事を。それが生きて帰れるかどうかは別にして。封鎖されてもう数十年。中を垣間見るにはどうにもならない訳じゃないと言うのを体を使って証明は出来ましたが、それしか出来ませんでした・・・。ただ、当初の予想が間違っていなかった事は今回分かったので、この手のわき道がまだ他にも存在するはず。本編の足尾探索第五弾で、もうすでに見つけました。ここは最初から人が入るために作られた風体をしているので、まずはここを行ってみたいと思います。

では、この排水溝と思われる道と沢が繋がる部分、この写真を載せて最後とします。

 

写真で言う、左上へ行くとこの道に行けます。この写真の地点を探し出して、あの道に行くのはここをご覧の方の勝手にお任せします。ただ、後の事は知りません。自己責任でどうぞ。

 

それでは、裏報告はここまでで。引き続き表の本編をご覧ください。

 

探索日

2005/05/03

探索時間

14:00〜15:00

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください