このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

中央本線旧線 立場川橋梁

中央本線は東京から名古屋を結ぶ幹線である。
(ただし塩尻にて東京側の『東線』、名古屋側の『西線』に分離している)
甲信地方の険しい山岳地帯を進むため、トンネルや橋梁を多く建設しなければならず、
路線変更も何度もおこなわれ沿線のいたる所で旧線の遺構が見られる。
中でも信濃境〜富士見間の旧線は巨大な「立場川橋梁」が残されており、
遠目にはまるで現役にすら見える逆トラス橋に廃線マニアなら感動を覚えずにはいられない。

あちこち廃線系サイトを漁っていたら、ふと目に焼きついたこの光景。
中央本線の旧線こんなデカイ遺構が今だに残っている!
もう、コレを生で見たい!
そんな気分でいっぱいになり山梨・長野県境のここまで原チャとばしてやってきてしまった。


遠目なら現役橋梁にも見えるが近くで見ると錆だらけ。
でも、それはそれで哀愁漂う廃線の味が出てて良い。


築堤脇の斜面を登る。
角度はあるが人の脚で無理なく登れる斜面で
もしかしたら保線用の通路だったのかも。


橋梁へ向う路盤。
特急『あずさ』を代表とする多くの優等列車が走り抜けた鉄路も昔の話。
今は寂しげに架線が連なる。


白く朽ちた枕木が点々と残る。
まるで散骨のようだった。


立場川橋梁。
普通これだけでかい廃橋だと安全性の観点から(下に道路がある)撤去されそうな物である。
保存の為か?それともただ単に撤去費用がないのか?
どちらにしても個人的には過去の遺構が残っていてくれるのはありがたい。


旧線から望む新線。
こちらも旧線に負けず立派なコンクリート橋である。
南アルプスをバックに素敵な鉄道写真が撮れそう。
探索中に列車は通らなかったけど。


橋から後ろ向きの位置。
路盤は斜面に向かって付き進む。
と言う事は・・・。


穴。
しかも年代物。
なんか、切り通しとか錆びた架線とか色々いい感じ。


随道そばの架線は倒木が直撃したらしく、へし折れている。


隧道の中。
結構距離があるのか奥が真っ暗。
また、コンクリが剥げたおかげで、元々煉瓦隧道であった事が分かる。
ちなみに随道は水路隧道として現役。


随道脇にあった小屋。
保線用に使われていた物?


築堤を下りて橋を下から眺める。
うーん、見れば見るほど立派。
まだまだしばらくは撤去されずにその勇姿をここに留めて欲しい。


重厚な石組みの土台。
ここに初めて橋梁が建設されたのが明治38年。
橋梁本体がその時からあるかわからないが、この土台は開通当時から使われている物だろう。


南アルプスを背後に控える立場川橋梁。
反対側には八ヶ岳がそびえており、現役時は左右ともに最高の車窓が望む事が出来たのであろう。


2014年、再訪。


TOP 鉄道遺構部屋INDEX 掲示板
1

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください