このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

旧型国電
飯田線・身延線・番外編 

・昭和40年代当時、大都市圏から転属した旧型国電が、地方の電化路線で活躍していました。
 中でも静鉄局管内の飯田線・身延線の旧国は美しいスカ色で塗装され、
車両のバラエティーも豊富で、興味の尽きない路線でした。
▲昭和49年6月、身延線芝川駅での撮影です。メモにはクハ65とあります。
運転台の前面窓のみHゴム支持のタイプです。
左右両方の窓ともにHゴム支持の車両もあって、形態のバラエティーさが旧国の魅力でした。





▲サハ45005の車内風景です。昭和49年6月、芝川停車中に撮影しました。
車内はがらがらで元ロ車の重厚なシートがもったいないほどです。
ひじ掛けとそれを支持する銀メッキのパイプの緩やかなカーブがとても優美でした。
シートピッチもたっぷりあって、座ると落ち着いた気分になりました。モケットは青色です。






▲豊橋駅に入線する、クモユニ81です。クモユニ81は元々80系の一族でしたが、
このころ東海道線の荷物電車は切妻3枚窓のクモユニ74が使われていて、
東海道線を追われたクモユニ81がスカ色に塗り替えられて、飯田線で活躍していました。
昭和49年8月の撮影です。






 
▲豊橋〜豊川間短区間運行のクハ55です
。前面サボには13時39分と表記が入っています。
写真の右側に豊橋駅のコンコースがあり
飯田線利用客に何時何分発のどこ行きか、掲示しているのでした。
発車時刻になると車掌がサボをはずし、ホームに置いて電車が出発していきました。






▲前面は旧型国電標準の面構えですが、
側面は第二次流電と同じノーシル・ノーヘッダーで広窓を採用しているため「合いの子」と呼ばれていました。
今見ても側面は客車のような大変スマートなスタイルです。
昭和49年8月豊橋駅での撮影です。






▲飯田線での一番人気は元関西の流電クモハ52でした。
管理人はこの面構えを見るとなぜか覆面レスラーを連想してしまいます。
運転台が広々としていて居心地がよさそうです。
中央にタブレットがかかっているのが見えます。
昭和49年8月本長篠駅での撮影です。





昭和62年に購入したオレンジカードです。
それによると流電の引退は昭和53年11月だったことがわかります。
こちらはクハユニ56のお別れ運転のオレンジカードです。同じく昭和62年に購入しました。
お別れ運転の日付は1983年(昭和58年)6月とあります。
運転台窓がHゴム支持になっています。



▲番外編の写真を2枚お目にかけます。
最初は大井川鉄道千頭駅構内に留置されていた旧型国電です。
それもダブルルーフの古いもの。
当時の千頭駅では、内部を展示室として活用していて、古い電車写真が掲示してありました。
すでに当然車籍はなく、静態保存されていましたが、いつの間にか整理されてしまいました。
昭和50年撮影 O氏撮影






▲もう一枚は、伊豆箱根鉄道で活躍していた旧型国電です。
伊豆箱根鉄道色に塗られていても、一目見るなり、元国有鉄道の電車であることがわかります。
おでこには66とありますが、国鉄時代はクモハ12を名乗っていました。
撮影は、昭和48年ですが、その後ろに入線している電車も同型のようです。
三島駅にて O氏撮影







1

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください