このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

【Blue Impulse編】
壮大なBGMが会場に流れだすとブルーインパルスの演技飛行が始まる。

会場中央から離れた場所にいると飛行前のセレモニーの様子が見えないのであるが、それがかえって「まだか、まだか・・・。」と良い感じの緊張感を生み出すのですね。

やがてタキシング。目の前を真っ白な
T-4がゆっくりと通過していく。
今年は保安上のタイガーロープがますます誘導路から遠くなってしまい、もどかしさを感じる。・・・ま、しょうがない。

そうやって滑走路の西端まで移動し、ついに離陸だ。1号機から順に空へと駆け上がっていき、最後に6号機のローアングル・キューバン。白い翼はあっという間に空の彼方へと上がっていった。
単機での背面飛行。

だいぶん少なくなってきたCFの残りコマ数を気にしながらの撮影であるが、400mmクラスのレンズを振り回すのは結構辛い・・・。

また、横中心であった飛行演目に縦方向の演目が混ざる頃合い。レンズを広角へと変えた。
・・・ふむ。

このような感じで気持ちが良かったのですよ。

このショットの後はカメラを置き、歓声とともにしばらく空に描かれる白い軌跡を見上げておりました。
【帰投機編】
今年の新田原基地航空祭は陸自の74式戦車などのゲストはあったが、昨年見られたOH-1、AH-1S、ゲストの目玉である米軍機の姿もなかった。世界的な原油価格高騰が大きく影響していたのだろうが、限られた中で最大限の展示飛行であったと思う。

さて、白いT-4が地上に降り、会場内に蛍の光が流れ出すとぼちぼち帰宅の途につく長い車列が出来る。それでもなお滑走路の誘導路際のタイガーロープに張り付いている集団があるのはゲスト機が所属する基地へと帰投するのを見送るため。

本当はさっさと帰るべきなのだろうが、かような行為を許してくれる主催側に感謝・・・です。
海自のP-3C

同機は海賊対策のためソマリア沖への派遣・・・ってな話もございますね。ちなみに、後継機XP-1の開発も順調の様です。

・・・それにしても、やはりでかい。
美保基地のYS-11

やはり基地創設50年を記念しての特別塗装に身を包んでおりますが、垂直尾翼には地元出身の水木しげる先生にちなみまして、“ゲゲゲの鬼太郎”が描かれております。

ちなみに、同基地からは
T-400も参加。垂直尾翼には鬼太郎と一反木綿が!
早期警戒機E-2C

この機体も毎年の様に参加する常連さんですね。

さて、一度E-767を新田原基地で見かけたことがあるが、あの巨大さ、あのスタイルからするとこちらの方が軍用機然としていて私は好きですね。
昨年に続いて、やっちまったな!!な機動で去っていったT-7

離陸後、しばし低空飛行した後、右旋回。そして急上昇・・・と、会場の度肝を抜く。

これもYoutubeなどの動画サイトにupされていますので探してみてはいかがでしょうか?
蛍の光が鳴り響く中、「本日帰投予定の機体はありません。」というアナウンスがなされる。名残惜しいが、帰り支度をせねばならない。

それにしても、車を駐めたのは基地の外であったな・・・。ということで、十文字駐車場までの数百mをとぼとぼ・・・と歩いたのであった。
>Index

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください